タンクのおしごと
タンクとは、盾役のことで
敵の攻撃をひきつけ、味方を守る役割があります。
一般的なRPGでは
ヘイト(敵視)を集め、攻撃を一身に受ける
という重要な役回りを担うのが盾役です。
しかし、ドラクエ10では
敵の攻撃を一人に集めるという手段がかなり限定的にしかとれず、
通常の戦略には組み込めません。
移動干渉システムが採用されているため、
みんなで壁になって狙われている人を守る戦術をとります。
ですからいわゆるタンクという役割が成立しにくいんですね。
ここでは耐久力が高く、敵の攻撃を集めるひっさつ技を持っている
スーパースターとパラディンの2職を紹介します。
ただし、敵の攻撃を味方から肩代わりするより、
なるべく敵の攻撃を受けない立ち回りが重要です。
スーパースター
ゴールドを使って、みんなスマイルにするスター!
使用感 ★★☆☆☆
将来性 ★★★☆☆
スーパースターの大きな特徴は「ゴールドを消費するとくぎ」があることです。
敵にダメージを与える「サイン攻め」や「ゴールドシャワー」、
ダメージを肩代わりしてくれる「ボディガード呼び」があります。
お金を消費してしまうという点で、敬遠されがちなスキルですが、
ある程度進めたらゴールドの価値もインフレしてくるので、
そこまで気にならない金額になります。
しかし、「サイン攻め」や「ゴールドシャワー」は、
使っても気にならないところまで進めると、今度は威力不足になるため、
なかなか使う機会がないとくぎになります。
一方、「ボディガード呼び」は呼び出すボディーガードが
スーパースター自身のHPに依存するため、
こちらが強くなるに従って、頼りがいのあるとくぎになります。
「ボディーガード呼び」は常にかばう状態になり、
一部のかばう無効のものを除く、ほとんどすべての攻撃を肩代わりしてくれる非常に強力なとくぎです。
140スキルのボディーガード強化で、さらにボディーガードの耐久力が上昇するため、
スーパースターをメインでやっていく場合は、必ず習得しておきましょう。
ステータス的には中衛に位置するスーパースターですが、
このボディガードのおかげで戦闘ではすさまじい耐久力を発揮します。
180スキルの「ラグジュアルリム」は、
ゴールドシャワーのような範囲攻撃をするとくぎですが、
60秒間ゴールドを消費しなくなる効果があります。
ここぞとばかりに、ボディーガードを更新したり、
ゴールドシャワーを連打したりしてみましょう。
そして、スーパースター最大の特徴は、
戦闘で得られる経験値やゴールドを増やすことができる「ベストスマイル」と「ミリオンスマイル」です。
「ベストスマイル」は82、「ミリオンスマイル」は150で覚えられます。
両とくぎで増える経験値やゴールドは変わりませんので、
むりに「ミリオンスマイル」まで取得する必要はありません。
「ミリオンスマイル」は特訓ポイントの取得量も増やし、敵に見とれやすくする効果をつけることができるので、
パーティに特訓モードの人がいる場合は積極的に、いない場合もなるべく使っていった方がいいです。
このとくぎがあるおかげで、経験値を稼ぐためのコンテンツでは非常に歓迎される職業です。
敵にスマイルすることで、仲間たちのレベルや財布までスマイル状態になります。
スーパースターはもともと魅力の高い職業なので、敵のみとれもある程度期待できます。
ミリオンスマイルに加え、みとれ率を上げるメイクアップ、さらにスティックのマジステッキで魅力を上げることができれば、かなりの確率で敵は見とれるようになります。
装備できる武器は、ムチ、スティック、扇。
ベストスマイル・ミリオンスマイル役としてパーティに入ることが多いスーパースターですが、
ムチを持って火力貢献をするか、扇でバイキ役もこなせるようにしておきましょう。
転職、職業クエストは、メギストリスの酒場で受注することができます。
受注条件は特にありませんが、
クエストクリアには、旅芸人の「ボケ」のとくぎか、誰かのおうえんが必須になる(できれば両方ほしい)ので、
曲芸スキルを4Pまでは振っておきましょう。
ひっさつ技は「モンスターゾーン」。
全ての敵を怒り状態にし、自分に攻撃を向けさせると同時に、天使の守り(戦闘不能時即復活)の効果をつけます。
また45秒間、みかわし率50%、ダメージ減少50%、攻撃してきた相手をしびれさせる効果もあります。
ただし、攻撃が当たるときは当たるので、ボディーガードを呼びつつ、味方をカベにして逃げ回る方がよいでしょう。
バトル中はボディーガードで高耐久を誇り、
ベストスマイルやミリオンスマイルで、みんなをスマイルにすることができる職業です!
パラディン
おもさと打たれ強さを活かした、頼りになる壁役!
使用感 ★★☆☆☆
将来性 ★★☆☆☆
パラディンはその重さを活かして、敵と相撲状態を作ることが得意な職業です。
もともと全職業で一番の重さを誇りますが、
さらに「ヘヴィチャージ」のとくぎで大幅に重さを増やせます。
「ズッシード」は重さを1.5倍にする呪文ですが、「ヘヴィチャージ」は2.5倍にすることができるので、重さに関してはパラディンの独壇場ですね。
これで狙われている仲間の前に立ち、敵の進路を妨害して仲間を守りましょう。
重さが勝っていれば、そのまま相手を押し返して、攻撃を防ぐことができます。
しかし、ずっと敵の攻撃を妨害し続けることはできません。
一定時間ごとに、敵は目標の相手にたどり着けないと、その進路を妨害した壁役に攻撃を繰り出します。
押し合い反撃とか、ターンエンドと呼ばれるものです。
これに合わせて、「やいばのぼうぎょ」や「だいぼうぎょ」を使い、なるべくダメージを減らしましょう。
パラディンは、基本的には大幅にダメージを減らせる「だいぼうぎょ」と使うことになります。
「だいぼうぎょ」の宝珠や、盾スキルの「ファランクス」「アイギスの盾」と組み合わせると、完全に攻撃を防ぐこともできます。
「やいばのぼうぎょ」は、全職で使えるとくぎのため、避けられない攻撃を受ける時に使うと、致命傷を防ぐことができます。
もうひとつ、150の「聖騎士の堅陣」は、1度だけ完全に攻撃を防ぐことができる、強力な特技です。
堅陣と、ファランクス+だいぼうぎょを順番に使って、敵のターンエンド攻撃を防いでいきましょう。
また、狙われている仲間が敵に追いつかれたときや、防ぎきれない範囲攻撃などを受けた場合は、
「におうだち」で仲間をかばうこともできます。
装備できる武器は、ハンマー・スティック・ヤリの3つ。
重さを増やして盾を持ち、敵の行動を阻害できるハンマーが人気でしたが、
ヘヴィチャージの強化で重さに余裕が出てきたため、
キラキラポーンなどの補助スキルをつかえるスティックの需要も高まっています。
ストーリー進行やレベル上げなど、火力が必要な場所ではヤリを持ちましょう。
転職、職業クエストは、ガートラント城で受注できます。
クエストクリアに、「かばう」が必須のため、
戦士のゆうかんに8P振っておく必要があります。
ひっさつ技はパラディンガード。
全ての敵を怒り状態にし、自分に攻撃を向けさせたうえで、
30秒間すべての攻撃に対して無敵になるという非常に強力な技です。
しかし、無敵時間終了後にも怒りが残っている場合があり、
集中攻撃を受けてパラディンが戦闘不能になると、
今度は一気にピンチになるため、つかう際には注意が必要です。
移動干渉を利用した相撲が得意で、
魔法使いなどの後衛アタッカーの火力を最大限に発揮できる頼もしい職業です。
わたしも初心者のころ、僧、魔、賢をよくやっていたので、
パラディンができる人はかっこいいなーと思ってみていましたが、
最近では物理構成をとることも多く、その出番が減ってしまっています。
そんなパラディンですが、持ち前の耐久力を活かせば、
どんな強敵にも立ち向かうことができます!
わたしのフレンドの方が、なんかすごいことをしていたので、
紹介させてもらいますね。
今回は珍しく、ご本人に掲載許可を取りました。
実装当時、倒すのが非常に困難だった強敵を、なんと一人で討伐されています!
工夫次第で、活躍の場が広がっていきそうなのがパラディンです!
コメント
パラディンが片手剣使えるようになってから結構面白い動きができるようになったので、片手剣も考慮に含めて追記とかしてみてはどうでしょう?