アナザーモードの探索を進めよう!
みなさん! こんにちはなので!
前回から、王家の迷宮のアナザーモードを紹介しています!
前回は、輝き右大臣・左大臣と輝き帝王でした。
それぞれ、とても便利な効果をかけてくれるので、
必要に応じて利用していきましょう!
今回は、アナザーモードを進めていくとたまに迷い込む冥府エリアと、
13階で待ち受けているボスについてです!
冥府エリアは、前回紹介した輝き右大臣・左大臣に
魔法をかけてもらうことで、出現する確率がアップします!
勇気の輝石に余裕があり、冥府エリアに行きたい場合は、
輝き大臣を積極的に利用しましょう!
また、輝き帝王にボスをビッグドリームへ変更してもらうと、
冥府エリアに迷いこむことはありません。
冥府エリア
王家の迷宮をアナザーモードで探索していると、迷い込むことがあるエリアです。
第1の領域をクリアしたときに、
急におどろおどろしい演出が入れば、その先が冥府エリアです。
まずは休息の地に出ますが、いつもとは違った様子です。
この先の第2の領域の敵と一番奥にいるボスは、通常より強いものになっています。
そのかわり、ゆめみの金箱や竜箱がたくさん手に入り、
入手手段が限られる「ゆめみの天箱」も拾うことができます!
輝きの帝王のように、効果を次に取っておくということはできず、
確率で強制的に突入してしまいます。
戦力が整っていない場合は苦戦するかもしれませんが、
クリアだけならそこまで難しくありません。
アンちゃんやモンスターがまだ育成段階の場合は、
無理せずクリアすることを目指しましょう!
冥府エリアの特徴
・光の霊玉ひとつで勇気の輝き50個が手に入る
・休息の地に愛と転職の魔人が登場し、転職することができる
・全体的に強敵が多く出現する
・ゆめみの金箱や竜箱がたくさん出現する
・ボーナスミミックやゆめみの化身が必ず出現する
・ボスが必ずゆめみの天箱を落とす
いくつか、詳しく見ていきましょう。
光の霊玉ひとつで勇気の輝き50個になる
冥府エリアでは、勇気の輝きがたくさん手に入ります。
通常光の霊玉ひとつで勇気の輝き30個に変わりますが、
冥府エリアではさらに20個プラスされて、合計50個分手に入ります!
探索の時間に余裕が持てるのに加えて、
魔人から魔法をかけてもらいやすくなったり、
マップにあるゆめみの箱を入手しやすくなりますね!
また、ボーナスミミックも必ず出現するため、
フィーバーすればたくさん倒すことができます!
休息の地にいる「愛と転職の魔人」で転職ができる
王家の迷宮は、輝き大臣や魔人の魔法で経験値がたくさんもらえたり、
アンちゃんやモンスター育成のために超元気玉を使う機会も多いです。
そのため自分の得意な職業ではなく、まだ育成中の職業で探索することもあります。
バトルはアンちゃんやモンスターに任せ、
自分はレベルの低い職業で、
・・・と思った矢先に冥府エリアに突入!
ここの強敵とのバトルに勝ち進むことができるのか!?
という場合でも安心です!
冥府エリアの休息の地では、愛と転職の魔人が登場し、
自由に転職することができます。
ですから、レベル上げもかねて育成中の職業で探索していた時に、
冥府エリアに突入した場合は、ここで得意な職業に転職しましょう!
強敵がたくさん登場する
冥府エリアの敵は強敵ぞろいで、中には育成段階だと全滅必至の敵が出てくることも。
バトルで消費した勇気の輝きは、勝利後戻ってくるため落ち着いて戦えばいいんですが、
全滅してしまっては元も子もありません。
バトルをする目的は主に、光の霊玉を集めて次のエリアの探索時間を確保すること。
冥府エリアのボスは、強敵ではありますが1体しか出てこないので、
1~2分あれば十分勝てると思います。
光の霊玉をそこまでたくさん集めなくてもいいので、
勝てそうにない敵は避けたり、全滅しそうになったら逃げるのも重要です。
一方で、敵が強い分得られる経験値も多めになっているため、
勝てそうな相手には積極的に挑んでおきましょう。
ボーナスミミックは、倒しても勇気の輝きが戻ってこないのと、
戦闘に入ってしまうと逃げることができない点、注意してください。
ボスが必ず「ゆめみの天箱」を落とす
ボスも、通常とは違うものが出現します。
ふだんより強い相手ではあるものの、
1体ででてくるため、得意な職業で落ち着いて戦えば大丈夫です。
冥府エリアのボスは必ずゆめみの天箱を落とします。
クリア後に手に入る「うつしよの天箱」からは、
ほかのうつしよの箱よりも、強力な効果の付いた輝石のベルトが手に入りやすいです。
うつしよの箱から手に入るものの違いについては、また次回紹介していきます。
地下13階のボスが変更、クリアすると地下1階から再スタート
通常モードの地下13階では、衝撃的なボスが待ち構えていましたが、
アナザーモードでは、別のボスが出現します。
相手はなんと、休息の地で魔法をかけてくれる輝きの魔人!
3人ともかまいたちを放ってくるほか、様々な呪文や特技で攻撃してきます。
ここまで来れたなら、さほど恐れる相手ではありませんが、
自分の得意な職業や、しっかり育ったモンスターを連れて挑みましょう。
輝きの魔人たち
チカラの魔人はマヒャデドスやジゴデインといった攻撃呪文に加え、
スカラを使い、さらにいてつくはどうも放ってきます。
愛の魔人は、攻撃呪文はメラガイアー。
そのほか、バイシオン、ベホイム、ラリホーマといった
補助呪文を駆使してきます。
欲望の魔人は攻撃呪文のドルマドンのほか、
ピオラ・マホトラに加え、マホカンタもつかいます。
呪文で攻撃する場合は、反射されないよう注意しましょう。
どれから倒してもそんなに変わらないですが、
あえて選べば、補助魔法がやっかいな愛の魔人でしょうか。
アンちゃんや仲間モンスターに合わせて、
ひとりずつ確実に倒していくのが一番たいせつです。
勇気の輝きは300。5分あるので、落ち着いて戦いましょう。
うつしよの天箱・闇箱を入手
無事、勝利をおさめると、
うつしよの天箱2つと、うつしよの闇箱2つが手に入ります。
これ以降、超便利ツールで王家のおでかけ迷宮ができるようになります。
王家のおでかけ迷宮
王家のおでかけ迷宮は、たくさんのうつしよの箱を
手軽に集めることができる、とても便利な機能です。
くわしい使い方はまた改めて紹介していきます!
再び、地下1階から攻略しよう!
また、ゲーム内で王家の迷宮に入りなおすと、
地下1階からの再スタートになります。
王家のおでかけ迷宮を利用するためにも、
一度は13階までクリアしておくのがおすすめですが、
これ以降は13階にあえて挑まず、強い敵が出やすい12階を何度も回る、
という選択肢もでてきます。
アンちゃんのレベル上げの優先度や、
銅・銀・金・竜・天・闇6種類のうつしよの箱のうちどれを狙うかで、
探索する階数も変わってきます!
次回は、うつしよの箱からどんなアイテムが手に入るのか、見ていきたいと思います!
コメント