人気の装備品が手に入ります!
みなさん! こんにちはなので!
手軽に高レベル装備が手に入るいにしえのゼルメアを紹介!
していたのですが・・・
いやー、お待たせしてしまってごめんなさい。
お盆にわりと気合の入ったプレイベを実施したため、
ずっと、中断してしまってましたね・・・
前回まで、地下1階~4階について紹介していたので、
今回は、地下5階~9階を見ていきたいと思います!
地下1階~4階を、1度でも探索したことがあれば、
挑戦できるようになる地下5階~9階。
地下4階にたどり着いたことが無くても、探索可能になります。
1~4階は運要素が強いため、特定のレベル96の装備品が欲しいのでもない限り、
4階到達にこだわらずに、地下5階以降を探索していくのがおすすめです!
手に入る装備品はレベル99のもの。
レベル100には無いような便利なセット効果のものもあり、
根強い人気を誇る装備品が手に入ります!
ルール変更で、運要素もかなり改善されており、
「もともとゴール不可能なマップ」が存在しません。
とはいえ、運頼みの部分は無くなったわけではないので、
あくまでも運試しだと思って気軽に挑戦してみましょう!
しかし、正しくルールを把握しておけば、
その分、当たりを引く可能性は高くなってきますので、
大きく変更されたルールをしっかり確認しておきましょう!
隠されたゴールの部屋を見つけて、下の階を目指そう!
1~4階との最大の違いは
「あらかじめゴールの部屋がきまっていて、
その部屋にたどり着けば下の階に進める」ことです。
ですから、なるべく海神のうろこを温存しながら、
最短距離でゴールを目指すのが重要になってきます。
最初は地下1階と同じく海神のうろこが3つもらえます。
地図の見方も基本的には1~4階と同じ。
ただし、オレンジで囲った新しいマークが追加されています。
こちらが下の階に進む旅の扉がある部屋です。
今はまだ、どの部屋にあるかわかりませんが、
海神のうろこを集めつつ、このマークの部屋を目指しましょう。
ある程度、確率を意識しながら探索を進めよう!
海神のうろこをとれば、ここでも一部屋、ヒントとしてなにがあるのか表示されます。
今回わかったのは、隣の部屋に宝箱があること。
うーん、どうせ通らないといけない部屋だから、あまりうれしくないヒントですね。
とりあえず、上の部屋に進んでみましょう。
宝箱を回収したものの、つながっている部屋はひとつしかありません。
このまま、まっすぐ進んでいきましょう。
ちなみに上述の通り「もともとゴール不可能なマップ」はないため、
最初の海神のうろこで到達できる範囲に、
ゴールか、追加の海神のうろこがあるはずです。
ですから、一本道だと悩まなくていい分ラッキーですね。
やはり、追加の海神のうろこが手に入りましたね!
次に進める場所は2ヶ所あるため、ここからは悩まなければならないのですが、
まずはうろこを回収して、ヒントをもらいましょう!
右隣りが、敵のいる部屋だとわかりました。
残るうろこは2つ。
もし緑で囲った部屋がゴールであれば、右に進むべきですが、
そうでなければ上に行った方がよさそうですね。
ここからは運になるんですが、どちらかというと上に行った方が
当たりを引ける確率が高くなりそうです。
追加のうろこもまだ1枚残されてますし、それが引ければヒントも増えますね。
うわーん! 何もなかったー!
これで一気に苦しくなりました。
もし、緑の部屋にゴールがあるならこの時点でアウト。
オレンジで囲った左右どちらかに進むしかないのですが、果たして・・・
ダメだった―!
もし左に行っていても、うろこの数が足りずに同じ結果でしたね。
こんな感じで、確率の裏をかかれることもよくあります。
あくまで運試し。めげずに何度も挑戦してみるのが重要です!
ふしぎな水鏡
また、地下5階以降の追加要素として「ふしぎな水鏡」があります。
このマークの部屋にはふしぎな水鏡があって、
未探索の部屋をひとつ選んで、その部屋に何があるのか調べられます。
たまたま通り道にあったら利用したいですが、
貴重なうろこを消費してまで、わざわざ使いに行くほどのものではありません。
ゴール地点の部屋には、必ず宝箱があります!
いにしえのゼルメアで遺跡探索する目的は、装備品を手に入れることですが、
ゴール地点には必ずひとつ宝箱があります。
ですから、宝箱の部屋を無理に狙わず、
ひたすら海神のうろことゴールだけを目指していても、
ある程度の装備品を手に入れることができます。
基本的には、うろことゴール優先で下の階を目指すのがおすすめです。
あまったうろこは次の階に持ち越せます!
上手にうろこのある部屋だけ探索し、
しかも最短でゴールの部屋にたどり着けば、うろこがあまることも。
あまったうろこは次の階に持ち越せるため、以降の探索がかなり楽になります。
上記の画像の場合は、もう1つ追加のうろこがありますが、
回収するのに2つ消費してしまいますね。
ですからこれ以上は探索せず、うろこを温存して次の階に進んでしまいましょう。
スタートに隣接する部屋にゴールが出現することはありません!
スタート地点(黄色い三角)の部屋と直接つながっている部屋に、
ゴールが出現することはありません。
上の画像の場合、赤の斜線を入れた3部屋は、ゴールの部屋ではないってことですね。
このときは、先にしたの部屋の探索を進めてしまった結果、
うろこがあと1つになってしまいました。
のこりのうろこで、緑の部屋に進んだとしても、
スタート地点の隣の部屋なのでゴールにたどり着けないことになります。
ある程度ロジカルに、しかし最後は運だのみ
5階以降は「もともとゴール不可能なマップがない」
「スタート地点と隣接する部屋にゴールはない」という特徴があるため、
ある程度、論理的にゴールがある場所を予測できるようになっています。
いろいろ試行錯誤しながら、確率の高そうな部屋に進んで行きましょう。
しかし、あくまでも確率は確率。
五分五分だと、やはり運頼みになってしまいますし、
確率の裏をかかれることだってあります。
その中でほしい装備を手に入れるには、繰り返しの挑戦が必要です。
それでも、「もともとゴール不可能なマップがない」っていうのは、
かなり安心して挑戦できる要素ですよね!
次回は、5~9階についてもう少し掘り下げていきたいと思います!
コメント