317. 【幻妖の黒公子】トーマ王子 ~邪神の宮殿 ・その8~

邪神の宮殿

邪神の宮殿  最凶のお兄さま!

みなさん! こんにちはなので!

戦神のベルトが手に入る同盟コンテンツ、邪神の宮殿

前回から、戦禍の眷属について順番に掘り下げて紹介しています!

 

今回は、前回のアンちゃんに引き続き、
【幻妖の黒公子】ことトーマ王子を見ていきましょう!

トーマ兄さま最大の特徴は、「鉄壁の盾」「退魔の盾」

それぞれ、スケープガード効果で周囲にいる仲間をかばいつつ
打撃・呪文完全ガード効果で、こちらのダメージを一切受け付けないという技。

特に、打撃完全ガード効果の「鉄壁の盾」は、賢者の零の洗礼でしか解除できず
賢者のいないパーティでは苦戦を強いられます。

数ある戦禍の眷属の中で、最も戦いにくい相手とされ、
トーマ兄さまが出現するときは、周回プレイもやりにくいです。

 

最初から、いろんな技を使ってきます!

トーマ兄さまも、HPの減少とともに攻撃手段が増えますが、

HP75%で2種類、HP50%で1種類の計3種類と少なめです。

 

その分、最初からいろんな技を使ってくるので注意が必要ですが、

ほとんどの技は前方範囲への効果のため、

行動をよく見て後ろに回り込めば避けられます

 

その特性上、多くの組み合わせ後から倒すことになりますが、

狙われている人カベに入る人ひきつけつつ

残りのメンバーで、もう一方のボスをすばやく攻撃していきましょう!

 

通常攻撃

アンちゃんと同じく、通常攻撃2段攻撃であるのに加え、
追加効果で属性耐性低下攻撃力低下守備力低下の効果があります。

攻撃を受けると、生き残ったとしても弱体化されてしまうので、

なるべく攻撃を受ける回数を減らせるように、
狙われたら逃げる狙われている人を見かけたらカベに入る

というバトルの基本を意識しておきましょう。

 

痛恨の一撃

兄さまの痛恨の一撃は、対象指定ではなく前方範囲

何人かで固まってカベになっていたら、一網打尽にされることも。

痛恨の一撃に限らず前方範囲の特技が多いため、

兄さまの前に立っている場合は常に警戒しておきましょう。

 

痛恨の一撃を放ってくるときは、必ず一度大きく後ろに下がって

 

再び前に飛び出てきます

すばやく横に回り込めば避けられるそうですが、かなり難しい。

 

余裕があれば、会心ガードを使っておきたいところですが、

ダメージは500程度なので、HPが十分なら耐えられますし、
そんなにひんぱんに使ってくるわけでもないので、優先順位は低めでしょう。

 

虚無の剣

こちらも、前方範囲にダメージを与える技

同時に、強化効果も消されてしまうのでなるべく受けたくないです。

 

横に回り込めば避けられるんですが、とっても難しいです。

とにかく、カベをするとき以外不用意に兄さまの前に立たない

カベをしているとき兄さまが急に立ち止まったら、横やうしろに回り込むのが重要です。

 

黒の斬撃

HPが減る前の兄さまの攻撃手段で、最も注意が必要な技
(とはいえ、兄さまの恐ろしさは攻撃以外のところにあるのですが)

前方広範囲に闇属性の大ダメージを与え、
さらにふっとび効果でこちらの行動がキャンセル+しばらく動けなくなります。

大技のためスキも大きいので、動きをよく見て避けましょう。

 

最初に構えて

 

一度、大きく後ろに下がります。

 

そして一気に踏み込んで、前方直線状の広範囲にわたって剣閃を飛ばします。

動きをよく見て、横や後ろに回れば避けやすいですが、

もう1体のボスに集中攻撃しているところに撃ちこまれると被害が大きいので注意しましょう。

 

ちなみに大きく後ろに飛んだ後、元の位置に戻ってから放つので、

もともと兄さまの背中側に立っていれば、

後ろに飛んでためているときに追い越されても、この位置からは当たりません

 

追憶の呪縛

対象を中心とした範囲動きを15秒間止めてしまう技

おびえや転び、踊りなどと同じ「休み」状態にする技ですが、
耐性が存在せず、対策のしようがないのがやっかい。

 

狙われてしまったら逃れようがないので、
せめて味方のいない場所に移動して、被害を少なくしましょう

とくに、一獄などでヒーラーさんが受けてしまうとかなり危険。

「プラズマリムーバー」解除できるので、どうぐ使いさんは使ってみてください。

 

鉄壁の盾

トーマ兄さまが、最も戦いにくい相手といわれる主な原因

自身にスケープガード打撃完全ガードをかける技です。

 

スケープガードは、
チャンス特技のひとつとしてプレイヤーも使える技ですが、

30秒間ダメージを-100にして周りの仲間をかばう効果です。

自由に動き回れる強化版におうだちみたいな感じ。

 

そして打撃完全ガードは、
呪文以外のほとんどの技を一切受け付けなくなります

戦士の会心必中、チャンス特技のドラゴンソウル・グランドクロスは通るらしい。
それ以外のダメージを与える特技タロット攻撃おたけびなども効きません

特にやっかいなのが、ゴールドフィンガー極竜打ち弾かれること。

解除手段が、賢者の零の洗礼のみ。

賢者のいないパーティだと、呪文を使えないアタッカーは、
効果が切れるまで兄さまに手も足も出せません。

 

兄さまを先に倒そうとしても、鉄壁の盾で攻撃を防がれているうちに、

アンちゃんはじめもう一人のボスにやられ放題になりがちです。

 

なるべくもう一人のボススケープガード効果外に引き離しつつ

兄さまを後回しにして攻撃しましょう。

 

退魔の盾

鉄壁の盾と似たような技ですが、
こちらはスケープガード+呪文完全ガード

ドラクエ10のアタッカーのほとんどは、
呪文より特技を使って攻撃するので、鉄壁の盾よりは影響が少ないです。

 

ただし、スケープガード効果の方はやっかいなので、できるだけ解除しておきましょう。

 

ほったらかしにして、かばう効果が発動してしまうと、

兄さまのHPが減って本気を出してしまいますし、

-100ダメージ効果も、天下無双などの多段攻撃には影響が大きい

 

こちらは、ゴールドフィンガー極竜打ちでも解除できるので、

ツメやムチがあれば使っていきましょう。

 

魔法使いで兄さまと戦うときは、ムチも用意しておいて、

退魔の盾に合わせてムチに持ち替え、極竜打ちを使うとよさそうですね。

 

HP75%で、闇のころもとテンションアップ技を使うようになります!

トーマ兄さまHP75%を切ると、

アンちゃんと同様に闇のころもを必ず使ってきます。

兄さまはたいてい後回しで倒すことになりますし、

前方範囲攻撃中心で攻撃を避けやすいので、そこまで影響はないかも。

 

また、このころからテンションアップ特技も使ってくるようになります。

アンちゃんの闇の浄罪テンションリンク状態だと、

兄妹のテンションがどんどん上がってしまいます

 

くれぐれも、もう片方のボスを倒しきるまで

兄さまにダメージを与えすぎないようにしましょう。

 

闇のころも

アンちゃんと同じく、HP75%25%を切った時に必ず使ってきます。

40秒間与ダメージが2倍に、被ダメージが0.75倍、

状態異常は受け付けなくなり、スタンかなり効きづらくなります

危険な状態には違いありませんが、たいてい1対8の戦いになっているため、
強力な前方範囲攻撃に注意しつつ、落ち着いて戦いましょう。

 

無我の心

強力なテンションアップ技

スーパーハイテンションドラゴンビート状態になります。

ドラゴンビートは、相手が戦闘不能になればテンションアップする効果です。

 

スーパーハイテンションから繰り出される通常攻撃は、
もともと2段攻撃のため、聖女の守りをすり抜けてあっさりとどめを刺されます。

ぎりぎり耐えられていた範囲攻撃も、
テンション1段乗っているだけで即死級のダメージに。

強力な攻撃をまともにくらって死者がでると、
さらに兄さまのテンションが上がって、手が付けられなくなってきます。

 

こちらも、

零の洗礼ゴールドフィンガー極竜打ちで解除できるので、

すばやく消してしまいましょう!

 

また、ドラゴンビートは消せませんが、

テンションを一気に下げられるロストスナイプも有効です。

 

HP50%を切ると、大ダメージの大技が! ジャンプで避けよう!

HPが50%を切って名前が黄色くなると

さらに使ってくる技が増えます。

まともにくらうと、一気に全滅してしまう可能性もあるので、

最後まで気を抜かずに戦うようにしましょう!

 

冥府の地鳴り

HP50%を切ると必ず一度使用し、それ以降も使うようになります。

自分を中心とした広範囲に、現HPの80%のダメージを与え、

属性耐性移動速度低下効果を付与します。

 

これだけで死んでしまうことはない、と思うかもしれませんが、

瀕死のところに範囲攻撃が飛んでくれば非常に危険

普段は避けられる前方攻撃も、移動速度が遅くなっているので避けきれません

 

さらに、闇のころも状態冥府の地鳴りを使えば、

160%のダメージを受けてしまうので、必ず即死します。

 

地面系の技なので、ジャンプで避けられます

お兄さまのHPが黄色くなったら警戒をしておき、
使ってくれば即座にジャンプしましょう。

 

ホップスティックがあれば安全に回避できるので、

スティックを装備できる職業であれば、
お兄さまのHPが半分になりそうなところで使っておきましょう。

 

しかし、お兄さまが登場するバトルでは、

僧侶の代わりに賢者がヒーラーとして入ってくることが多いので、
スティックを装備できる職業が全くいないときも多々あります。

あくまで、ジャンプして避ける意識が重要です。

 

トーマ兄さまの前方に注意しつつ、もうひとりのボスをすばやく倒そう!

その特性上、たいてい後から倒すことになるトーマ兄さま

最初は前方範囲攻撃に注意しつつ、
スケープガード効果外もうひとりのボスをすばやく倒しましょう!

1対8に持ち込めたら、テンション冥府の地鳴りを警戒しつつ総攻撃

あまりやみくもに攻撃していると、いつのまにか壊滅していることもあるので、

最後まで気を抜いてはいけません。

 

通常の組み合わせアンちゃんのほかに、

魔幻の最高幹部ゼルドラド

悲劇の英雄譚真・災厄と登場しますが、

いずれも、トーマ兄さまを後回しに倒しましょう。

 

ドレアムといっしょのときは、先に兄さまを倒したほうがいい!?

ただし、昏き悪夢の衝撃ドレアムと登場するときだけは、
トーマ兄さまから先に倒すことが多いです。

ドレアムは、兄さま以上に
HPが減るまではおとなしいけど
HPがへってくると大暴れする特性があるためです。

状況しだいで、ドレアムから倒すこともあるので、
周りの人がどっちを攻撃しているのかよく見るのも重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました