倒しても復活する2体の機械
みなさん!
こんにちはなのでー!
Ver3をクリア後に挑戦できる
邪神の宮殿【天獄】について
紹介しています!
天獄に出てくるボスである戦禍の眷属を
順番に見ていっています!
今回は真紅の殺人機械についてです。
真紅の殺人機械
フィールドボス
キラークリムゾンの強化版。
2体同時に出現し、強力な攻撃で攻めてきます。
最大の特徴は1体倒しても
リモートリペアで復活してしまうこと。
ですからなるべく2体均等に
ダメージを与えていくのが理想ですが
そうなると2体からくる攻撃が苛烈なため
先に1体倒してしまう方がいいことも。
まわりのPTメンバーに合わせて
どちらか片方に攻撃を集中しつつ
範囲CT技などは2体巻き込みましょう。
リモートリペアは
怒り状態では使ってこないため
1体倒したあとは
なるべく怒り状態を維持しつつ
狙われている人がうまく逃げ回り
移動干渉を利用して倒します。
呪い・転びの状態異常を使ってきますが
それと同時に死ぬことの方が多いです。
それよりいかに攻撃を受けないかが重要。
ほとんどの技は離れたり、
後ろに回り込めば避けられるので
相手の行動をよくみて攻撃しましょう。
また、
真やいばくだきやヘナトスで
攻撃力を下げたり
マヌーサ・スパークショットなどで
幻惑状態にしてしまうのも有効です。
シャイニングボウ
弓スキル120Pの技と同名ですが
効果は大きく違います。
前方範囲に450程度の光ダメージを2回。
まともに受ければ900程度のダメージ、
聖女の守りも効果がありません。
対策として光耐性装備が考えられますが
大地の大竜玉を外してまで
炎光の勾玉をつけるべきかは悩みどころ。
盾やからだ上で光耐性の装備があるなら
用意しておくと安心です。
基本的には光耐性で耐える技ではなく
回避前提の技なので
離れたり後ろに回り込んで避けましょう。
攻撃力低下や幻惑状態にしておくと
避けられなくても生存確率が上がります。
きりかかる
対象ひとりに3回連続攻撃。
1撃で約500のダメージのため
とても耐えられません。
聖女の守りなども効果がないため
対策としては幻惑か攻撃力低下のみ。
単体攻撃のため、
被害が一人なのが救いでしょうか。
仲間が倒れたら素早く蘇生しましょう。
痛恨の一撃
おなじみ、対象ひとりに
防御力無視のダメージを与える攻撃。
真紅の殺人機械のものは
約1600ほどのダメージに上ります。
単発攻撃のため聖女の守りなどが有効。
もちろん、会心ガードも活用できます。
アイギスの守りのCTが溜まっていたら
使っておくといいかもしれません。
グランドインパクト
周囲に土属性の大ダメージを与え
さらに転び状態にする技。
ダメージは1000を超えるため
ちょっとやそっとの土耐性では
まったく意味がありません。
攻撃力に依存する技なので
やはり真やいばくだきなどの
攻撃力低下状態にするのが有効です。
離れていれば避けられますが
発動が早いため避けるのが難しいです。
後衛は不用意に近づかないようにして
前衛も攻撃をするとき以外は
少し距離をとるように心がけましょう。
雷光赤火
正面直線状にレーザーを放ち
約800程度のダメージを与え
呪い状態にしてくる技です。
正面に立たなければ当たらないので
なるべく避けるように心がけましょう。
HPが50%以下で使用する技
滅びの魔弾
対象とその周囲に約450のダメージを与え
強化解除と感電状態にしてきます。
感電状態もさることながら
波動効果(強化解除)がやはりやっかい。
キラキラポーンをかけていても
解除されたうえで感電にされます。
ヒーラーが狙われた場合
聖なる祈りも解除されるので
回復までに時間がかかり
そのまま感電死してしまうことも。
配布アイテムのせかいじゅのしずくで
緊急回復も念頭においておきましょう。
くらうと一番めんどうな攻撃のため
狙われている人から離れて
被害を最小限にするとともに
名前が黄色になった方から集中攻撃で
素早く倒すことを目指しましょう。
リモートリペアを過剰に恐れて
均等削りにこだわった結果
2方向から滅びの魔弾が飛んでくるのが
一番危険な状態かもしれません。
一体を倒した後に使用する技
リモートリペア
倒したほうを蘇生してしまう技。
蘇生時は名前が赤(HP25%以下)のため
蘇生された方を集中攻撃で
素早く倒してしまいましょう。
怒り状態では使ってこないので
ロストアタックなどを使わずに
移動干渉を活用して時間を稼ぎ
ダメージを与えていきましょう。
均等けずりにこだわりすぎず、黄色になった方は素早く倒しましょう!
攻撃力の高い2体が大暴れする
真紅の殺人機械たち。
リモートリペアで復活してしまうため
なるべく同時に倒したほうが
効率がいいようにも思えます。
しかし、2体同時に相手をすると
2方向から即死級の攻撃が
バンバン飛んでくるので
この状況が長く続くのも危険。
1体目を倒した時点で
ある程度2体目にもダメージを
負わせているのが理想ですが
あまり同時削りにこだわりすぎず
1体ずつ倒したほうがいいかも。
ほとんどが
離れたり横に回り込んで
避けられる攻撃ばかりなので
相手の動きをよく見て回避しつつ、
戦士・旅芸・魔使は攻撃力低下
レンジャーやムチ・扇職は幻惑で
被害を抑えていきましょう。
滅びの魔弾がかなりやっかいなので
どちらかの名前が黄色になったら
集中して倒してしましましょう。
コメント
>先に1体倒してしまう方がいいことも。
これすごく同意です!
ぽってさんが記事内で指摘されているように滅びの魔弾がきついのですが、
殺人機械はAとBがCTを共用しているようで、
AかBの一方だけが名前黄や赤になれば、滅びの魔弾は名前の色が変わった方からしか飛んで来ないので、
盗賊や戦士などの休み特技を持っている職業が滅びの魔弾を打たせないようにすることがかなりの回数できるようになります
どちらの名前も黄赤になると、CTを共用しているために、どちらの殺人機械から滅びの魔弾が飛ぶか事前にわからなくなるため、
止めることがかなり失敗しやすくなり、はどう+感電により討伐時間が延長されたり、ヒーラーの回復量アップも消えてしまうため回復が一時的に鈍化し、戦闘が全体的に厳しくなるようでした
また、滅びの魔弾は一度使うと20〜25秒程度は不使用になるようで、
名前黄色時は、いったん滅びの魔弾を使用してから20秒を過ぎると高確率で再び滅びの魔弾を使うのでこれに合わせて休み特技の準備ができるのに対して、
名前赤色時は、20秒を過ぎてもシャイニングボウや通常攻撃などを挟んでしばらく滅びの魔弾が使われにくいこともありました
ただ、殺人機械はみかわし率がそこそこあり、チャージタックル・サプライズラッシュ・スタンショットがそれなりにかわされてしまうことがありました
(お宝ハンターはみかわしされないので必中のようです)
また、休み耐性が少しだけあり、休み特技が命中しても休み状態に持ち込めないこともたまにありました
それでも、オリジナルのキラークリムゾンと異なる滅びの魔弾を使用するのが真紅の殺人機械たちなので、
同時に削るより、一体ずつ倒した方が滅びの魔弾を潰しやすく、戦闘が楽に進めやすくなるようです
なお、HP10〜11万程度のようで、リモートリペアされても蘇生した殺人機械のHPは25000〜27500と低いので削るのは迅速にできます