379. 「万魔の塔」おすすめ職業【万魔の塔・その2】

万魔の塔

職業構成を確認しましょう!

みなさん!

こんにちはなので!

前回から、
強力な紋章アクセサリーが手に入る
万魔の塔について紹介しています!

 

前回はおおまかな特徴を紹介しましたが
今回から、掘り下げて見ていきましょう!

まずは万魔の塔に入るまでの準備
職業構成装備について確認します!

 

自分が操作する職業は「天地雷鳴士」がおすすめ!

サポート仲間と行くのか
パーティを組んでいくのか
どのレベルのサポが借りれるのか

などによっても変わってくるんですが

自分が操作する職業
天地雷鳴士おすすめです!

 

理由はいろいろあるんですが

範囲火力が重要万魔の塔
カカロンちゃん回復を任せつつ
自分補助・攻撃できる点が強いです。

 

万魔の塔は、呪文攻撃が激しいため
マジックバリア魔結界重要

しかし、サポート仲間
マジックバリアや魔結界を使わないため

自分天地雷鳴士を操作して
マジックバリアを唱えるのが安定します。

 

武器
なかでも特技の範囲が広がる
ガルーダテンペストがおすすめです。

戦闘開始後は風斬りの舞を使い
カカロンちゃんを召喚して、
マジバリピオリムを2回ずつ唱え
手が空きしだい攻撃に参加しましょう。

 

あとは、カカロンマジバリピオ
途切れないよう更新しつつ

CTごとにげんま解放を使い、
手が空いたら攻撃、を繰り返します。

 

二の災壇以降は、
時増しモンスターが出現したら
百花繚乱幻惑を入れておきましょう。

(一の祭壇の時増しモンスターは
幻惑が効かないようです)

 

サポート仲間と行くなら

アタッカーとして
ハンマー二刀流のバトルマスター
二刀流の踊り子計2名

ヒーラーとして
デスマスター賢者を連れていきます。

 

扇天(自分)ハンバト扇踊鎌デス
安定して使いやすい構成に感じますが、

それぞれ得手不得手があるので
好みに合わせて職業を選んでください。

 

そのほかのおすすめ職業

もちろん、
天地雷鳴士でないと勝てない
ということはありません。

天地雷鳴士のレベルが十分でないときや
パーティを組んだときに
ほかの人が天地をやる場合などに
どの職業を選べばいいか確認しましょう。

 

アタッカー職

バトルマスター

最もアタッカーに適しているのが

ハンマー二刀流バトルマスターです。

 

複数のモンスターを
ランドインパクトなどで殲滅しつつ

強敵相手には
スタンショットからの天下無双

プレートインパクト
シールドブレイクによる
守備力低下も活用していきましょう。

恵みのはぐれ者にも
天下無双で対応できてスキがないです。

 

テンションバーンで火力上昇しつつ

ミラクルブーストで耐久力も。

 

特に、主力技となるランドインパクト
自分を中心とした範囲であるため
ターゲットを指定する必要がありません。

これにより、
多数の敵を討伐するときにありがちな

コマンド入力直後に
別の人がターゲットを倒してしまって
コマンド入力やりなおし

ということが起きません。

 

サポート仲間としても優秀ですし

自分で操作する場合のアタッカーなら

ハンバト一番使いやすいと思います。

 

踊り子

職業スキル200が実装され
うた・おどりの職業スキルライン
両立しやすくなった踊り子。

行動間隔短縮ターン消費なしちから
などのスキルがとりやすくなりました。

神速のシャンソンを使えば
すさまじい勢いで攻撃を連発します。

 

ガルーダテンペストを装備すれば
アゲハ乱舞広範囲の敵を殲滅

時増しモンスター百花繚乱幻惑

恵みのはぐれ者おうぎの舞で対応。

総合火力はハンバトを上回ります。

 

ただし、とにかく行動回数が多いのと
主力の範囲技がターゲット指定型のため
操作が煩雑になりやすく、
自分で使うよりは
サポート仲間として本領発揮します。

また、単体相手の攻撃がやや苦手です。
時増しモンスターや災壇ボスなど
相手にするにはてこずるかもしれません。

 

アタッカー職
サポート仲間として雇うなら踊り子
自操作するならハンバトと使い分けたり

アタッカーサポを2人入れる場合は
通常モンスターを倒しきれないのか
時増しやボスで苦戦するのか
踊り子バトかを選びましょう

 

そのほかのアタッカー

ハンバト扇踊り子以外でも
万魔の塔を攻略することは可能です。

サポート仲間を雇うのであれば
ハンバト・扇踊が推奨ではありますが

自分がそれ以外のアタッカー職で行く場合
範囲攻撃単体攻撃両方得意な
職業や武器を選びましょう。

特に強敵ひしめく三の災壇では
オノ戦士の方が安定することも。

自分の得意な職業で
いろいろ試してみてください!

 

バッファー・サブヒーラー職

旅芸人

多数の敵を素早く倒すことを求められる
万魔の塔では、

中衛職でも範囲火力が重要になります。

 

範囲攻撃が得意な中衛といえば
やはりブーメラン旅芸人

天地雷鳴士と競合するポジションですが
ブーメランで敵をたおしつつ
カカロンの代わりに回復もできます。

 

特に、自分で天地雷鳴士をしない場合

サポ天地はマジバリを使ってくれないので
ブメ旅のほうが安定することもあります。

 

どうぐ使い

マジックバリアを使えるもう一つの職

天地雷鳴士と同じく、
サポではなく自操作前提になります。

 

マジバリピオリムに加えて
磁界シールドスクルト耐久力をあげ
メディカルデバイス回復補助

強化ガジェット零式
火力支援もできます。

 

敵が強力になる三の災壇では
得意の耐久力強化で、
天地雷鳴士より安定しやすいです。

天地の人三の祭壇だけどうぐに転職
ということも行われたりします。

 

そのほかのバッファー・サブヒーラー職

占い師はデッキ次第で活躍ができます。

幻惑・眠りに弱い敵も多く
月や星のタロットが活用できます。

バトマス恋人のタロットを使えば
テンションがどんどん上がって行きます。
テンションをあげ塔や死神のタロット
ガンガン攻撃していきましょう!

教皇耐久力を上げておくのも有効です。

 

レンジャーは範囲回復手段に乏しいため
オノをもってアタッカー枠でしょうか。

魔法戦士範囲攻撃が苦手なため
万魔の塔で活躍するのは難しそうです。

 

ヒーラー職

デスマスター

天地雷鳴士と同じく死霊召喚

攻撃と回復が同時に行えるのが強い!

 

また、多数の敵を倒していくという
コンテンツの性質上、
デスパワーが溜まりやすい点も相性抜群

デスマスターと万魔の塔は
同時期に実装されたため
「デスマスター活躍の場」として
万魔の塔が設計されているようです。

 

立ち回りとしては
死霊召喚後、回復蘇生に気を配りつつ
マヒャドなどでどんどん攻撃します。

デスパワーが溜まればデスパワー解放

深淵の契りはなるべく維持しましょう。

 

召喚する死霊は、状況に応じて

攻撃重視ならゴースト

安定重視ならよろいのきしを選びます。

 

一部の時増しモンスター転びが効くので
冥王の鎌で転ばせておいたり、

恵みのはぐれ者が出現すれば
魂狩りで一撃必殺が狙えます。

よろいのきし
マジックバリアを使ってくれるほか

ゴースト死霊の守り使用時に
幻惑・眠りを使ってくれるので

うまく活用しましょう!

 

サポート仲間として雇う場合
さくせん召喚する死霊が変わります

よろいのきしを呼んで、
本人は攻撃してほしい
という場合は、
「いのちだいじに」バトルに入り
よろいのきし召喚後「ガンガン」に変更
工夫が必要になります。

 

賢者

多数の敵相手の万魔の塔では
癒しの雨きせきの雨大活躍

激しい呪文攻撃
マホステ完全に防げます

近づいて来た敵は
イオナズンなどで攻撃しましょう。

 

総合火力では
デスマスターに後れを取りますが
安定性では賢者上回ります

慣れないうちは
デスより賢者のほうがおすすめ。

武器は、
盾をもちつつ火力を上げられる
扇が一番使いやすいです。

 

そのほかのヒーラー

僧侶は回復力に優れますが
火力貢献があまりできないため
万魔の塔に参加することは少ないです。

僧侶で参加する場合は
得意の回復力を発揮しつつ、
強化された棍のなぎはらいなどを活用し
ポイント獲得に貢献しましょう。

 

サポートを雇うなら、バト・踊り・デス!

サポート仲間と討伐する場合は

バトルマスター踊り子

デスマスターを中心に選びましょう。

 

ただし、レベル帯
フレンド・チームの状況によっては
万魔の塔に適したサポートが
見つからない場合もあります。

特に踊り子デスマスター
万魔の塔用に調整されたサポート仲間が
雇えない状況であれば

バトルマスター旅芸人賢者などを
連れて行った方がいいことも多いです。

 

次回は、万魔の塔に挑戦するうえで

有効な装備品などを確認しましょう!

コメント

  1. 匿名 より:

    現在、挑戦している最中なので!
    細やかな解説すごく助かります

  2. 匿名 より:

    サポ雇うならムチまも一人入れるといいですよ。
    妖蛇のムチとガナドールセットのまもの使いは行動短縮効果が複数乗るのでサポだと超早くて火力高いです。
    扇踊りサポは範囲攻撃が強いので1向きですがムチまもサポは単体攻撃が強いので2ボスのサソリ倒すのに重宝します。
    2は自分僧侶でサソリ出る前に全員にキラポン入れてホップスティックしとけば安定して倒せると思います。
    1と2を完全制覇できてれば3は適当にキラパン出たら逃げるくらいで30万いけると思います。
    俺は最初にムチまも1人と扇踊り2人を借りて、1と2は自分僧侶、3は自分扇天地(カカロン)にしてムチまも1扇踊り1+モーモン入れて乗り切ってます。慣れればだいたい1回ずつで30万いけますよ。
    ただモーモンのダンスは範囲が狭いのでキメラとかホイミンのベホマラーのほうがよいのかも。
    サポの耐性は即死(1用)マヒ(2用)眠り(3用)を100指定して呪文耐性が高い人を雇うといいと思います。
    いまがんばってる人ほどこの記事みたいな攻略情報は役に立つ(そして意外とまとまってる情報が無い)と思いますのでぽってちゃんこれからもがんばってー!

    • ぽって より:
      コメントありがとうございます!
      ムチまも強いですよね!

      記事内に入れようか迷ったんですが
      サポート攻略の場合、この記事内で「ここでこれを雇いなおして・・・」
      まで書いてしまうとわかりにくくなるかと思い、
      1~3まで通しで15万以上を狙う想定で記述しました。

      このあと、1~3の個別記事も書く予定なので
      そちらでムチまものサポも紹介しますね!

タイトルとURLをコピーしました