おしゃれに大事なもうひとつの要素
みなさん!こんにちはなのでー!
今回は再びここ、メギストリスのドレスアップ屋さんからおとどけしまーす!
前回、おしゃれを楽しむためのマイコーデやドレスアップについて紹介しておりましたが、
今回はおしゃれを楽しむためにもうひとつの大事な要素である
カラーリングについてみていきたいと思います!
カラーリングは装備の色を変更できるシステムで、
仕立て屋ポポルさんのとなりにいる染色屋ピピルさんにしてもらえます。
ポポルさんのようなドラマチックなクエストは特になく、
はじめから、染色屋を利用することができます。
いつもはキラーパンサーを思わせるヤマネコ衣装を着ているわたしですが、
今回、カラーリングで転生モンスターのピンキーパンサーみたいにしようと思います!
妖精の姿見で準備をしよう!
ドレスアップのときでもそうですが、カラーリングをする前に、
一度、妖精の姿見を使って完成図をイメージしましょう。
黄色い部分をピンクに、白い部分をたてがみみたいな色にすればいいかな?
たてがみには、スカイブルーを使うのがよさそうです。
・・・でもちょっと、色がくどい感じがするかな。
たてがみの色をなくしてみました。
これはこれであっさりしすぎかな・・・
まあ、シンプルにこれでいきましょう。
ここで妖精の姿見の便利機能!
一番下にあるおしゃレシピ、これでいまの装備とカラーを記録できます。
これ、単に記録できるだけでなく、バザーや染色屋とリンクできるので、
買い物やカラーリングがとってもスムーズになります!
ちなみにここで、マップボタンを押すと、システムログにメモをすることができます。
こんな感じですね。
ただ、おしゃレシピに記録しておけば十分なので、あんまり使わないかも。
必要なアイテムをそろえよう!
バザーに行ってみましょう。
ここでおしゃレシピを選びます。
部位ごとに、必要なアイテムを検索できます。
ここは、「ぜんぶ」を選んでみましょう。
ヤマネコ装備はDQXショップのものなので、のちほどフリーパスでもらうことにして、
バザーではカラーリング用のお花を買っておきましょう。
全部位を染めるのに必要数が出ていますね! これは便利!
ピンクはけっこう安めですね。40個買いましょう。
花によっては非常に高価なものもあります。
DQXショップのフリーパスアイテムの入手からヤマネコ装備をもらいます。
課金装備は一度購入すると、何度でも受け取ることができるんですね!
これで必要なアイテムはそろいました。
染色屋ピピルさんの元へ戻りましょう。
染色屋さんでカラーリング!
カラーリングするには、装備しておく必要があります。
装備できないものがあるなら、あらかじめ装備できるものにドレスアップしておきましょう。
準備ができたら、ピピルさんに話しかけます。
妖精の姿見のカラーをセットするを選ぶと、
おしゃレシピに記憶した色がすぐに反映されます。とても便利!
このままけっていをえらびましょう。
費用はなんと20G! お花代が高くつく分、カラーリング自体はあまりお金がかかりません。
必要素材の確認です。
ちゃんと、ピンクローズ40こ持っていますね。
はい! カラーリングできました!
やったー!
これでピンキーパンサーっぽい色に転生できましたね!
妖精の姿見でおしゃレシピに登録しておくと、とても簡単です!
忘れないうちに、マイコーデに登録しておきましょう。
なるべく、わかりやすい名前をつけておきます。
あと、注意しないといけないのは、装備をちゃんと戻しておくことですね。
おしゃれ装備のまま、バトルに突入すると大惨事になる可能性があります。
武器や盾のカラーリングにも挑戦!
武器や盾のカラーリングのしかたも確認しておきましょう。
武器・盾のカラーリングは、染色屋さんではなく、錬金釜が必要です。
Ver2.3の後半で手に入るので、まだの方はがんばってストーリーを進めてみてください。
ツメの疾風のジャマダハルをピンクにカラーリングしてみましょう。
染色用の素材を集めてませんでした・・・
錬金釜でのカラーリングは、お花のほかにようせいの粉が必要です。
お花は先ほどと同じく、バザーで購入します。
ようせいの粉は、ほとんどの町の素材屋さんで売っています。
カラーリングしたい武器とお花とようせいの粉を錬金釜に入れます。
錬金は一瞬で終わります!
できたー!
ちなみに、仲間モンスターのキラーパンサーも、
DQXショップなどで購入できるおめかしレアカラー券をモンスター酒場に持っていくと、
ピンキーパンサーの色に変更できますが、
ぽっくるちゃんはきいろのままのほうがカワイイのでやりません!
そのあと、やっぱりちょっと気になって、
首のところだけたてがみの色にしてみました。
どうかな? あんまり変わらないかな?
みなさんも、ドレスアップやカラーリングを活用して、
お気に入りのマイコーデを作ってみてください!
コメント