382. 一の災壇に挑戦しよう!【万魔の塔・その5】

万魔の塔

具体的な流れを見ていきましょう!

みなさん!

こんにちはなので!

強力な紋章アクセサリーが手に入る

万魔の塔について紹介しています!

 

前回は、報酬として手に入る
紋章アクセサリーを見ていきました。

今回から
災壇ごとの具体的なバトルの流れ
確認していきましょう!

まずは一の災壇からです!

 

必要耐性は呪文耐性と即死!

一の災壇で必要な状態異常耐性即死のみ

あとはなるべく呪文耐性を用意しましょう。

そのほか、こちらの記事をご確認の上、
必要な装備を準備して挑んでください!

380. 「万魔の塔」おすすめ装備【万魔の塔・その3】

スコアアタック型なので
装備が完璧じゃなくても挑戦可能です!

特にサポート仲間と行く場合は、
まずは突撃してみて
上手くいかなければ装備を見直しましょう。

 

バト・踊り・デスのサポート仲間 は 呪文耐性で検索しても出てきません!

サポート仲間を雇うときに注意したいのが

盾の持てない職業
呪文耐性で検索しても
でてこない
という点です。

酒場の耐性検索機能
★1なら40%~99%
★2なら100%の人を検索します。

しかし、呪文耐性は盾がなければ
40%以上になることがありません。

 

一の災壇や二の災壇で必要な
即死マヒ転び(デスは封印も)が
100%になっている人の中から

呪文耐性が20%以上の人を借りましょう。

 

賢者旅芸人の場合は

呪文耐性が★1
即死などが★2の人

検索するといいです。

 

もちろん、
機神の眼甲竜のうろこなども

しっかり確認しておきましょう!

 

第一の災い ~

最初はドラキーやモーモンだけ。

HPは低めで倒しやすく
攻撃も激しくないので
今のうちに強化呪文をかけましょう。

風斬りの舞たたかいのビートに加え

天地召喚マジバリピオリム
デス召喚契り
賢者さとりマホステ

ほかの職も必要に応じて魔結界

準備ができたら攻撃開始です。

 

第三の災い ~

このあたりからちょっとずつ
モンスターが強くなってきます。

とはいえまだまだ
テンションの乗った範囲攻撃で
どんどん倒していけるレベルです。

 

第四の災い ~

ここからアイテムが出現します。

アイテムを回収するだけで
1000Pもらえるので
積極的に集めるとスコアが伸びます。

サポート仲間は
アイテムを回収してくれないので
フィールド全体を見渡しつつ
見つけたらとりに行きましょう。

 

第五の災い

ここで1体目の時増しモンスター

一の災壇では3種類からランダムで出現。

倒せば制限時間が1分延長のうえ、
10000P加算されるので
みんなで協力して素早く倒しましょう

いずれもスタンが有効で
守備力低下も入りやすいので

スタンショットで動きをとめ
プレートインパクトシールドブレイク
守備力をさげて
一気に倒してしまいたいです。

 

第六の災い  ~

ここからエンタシスマンが出現。

HPが高くテンションが乗っていても
ランドインパクトアゲハ乱舞では
倒しきれません。

ランドやアゲハを連発する、
テンションの乗ったCT技で攻撃、
単体なら天下無双などで仕留める、

など注意が必要になってきます。

 

第九の災い

ここでアイテムが大量発生します。

スコアアップのチャンスなので
どんどん回収していきましょう。

四~八および、十以降
アイテムは出現するので
見つけたら積極的に回収します。

 

第十の災い

二体目の時増しモンスター出現。
協力してみんなで倒しましょう。

この後、敵の攻撃が激しくなります。
強化魔法がしっかり更新されているか
注意しておきましょう。

マジックバリアがない場合は
魔結界を使っておきましょう。

 

第十一の災い ~

ここから

ベビーサタンあくま神官が出現。

 

ベビーサタンメラストーム
大ダメージを与えてきます。

呪文対策が不十分なら
あっという間に戦闘不能に。

一方、ある程度の呪文耐性
竜のうろこ打たれ名人などで
完全にダメージを防ぐことも可能です。

 

あくま神官はHPが高めなので

エンタシスマンと同様の対処が必要です。

 

このあと、恵みのはぐれ者が出現します。

「十二になったらまずはぐれ者」

と意識しておきましょう。

 

第十二の災い

ここで必ず1匹以上恵みのはぐれ者が出現。

フィールド全体を見渡して探し、
素早く倒してしまいましょう。

運が良ければ2匹出ることも。
名前の後ろにAとかBとかついていたら
もう1匹いるはずなので探しましょう!

 

第十五の災い

3体目の時増しモンスター出現。

これを倒せたら、完全制覇も見えてきます。

 

第十六の災い ~

ここからホースデビルが出現。

ザラキを使ってくるので
即死耐性がない場合は要注意。

HP高めなので倒しにくいですが
優先して狙っていきましょう。

 

第二十の災い

ボスのカラミティロイドが出現。

ツインクローしっぽアタックなどを
使ってきますが、
しっかり回復すれば何とかなります。

設置系のエレキテルマイン
致命傷にはなりづらいものの
なるべく踏まないようにしましょう。

 

一番注意が必要なのははげしいほのお
耐性無しだと即死級のダメージ。

後ろに回り込めば避けられます。

耐性装備はブレスより呪文優先なので
念のため心頭滅却を入れておくと安心。

カカロンちゃん勝手に
フバーハしてくれてることも多いです。

 

一の災壇ポイントまとめ

・最初は落ち着いて強化呪文をかけよう!

第4あたりからアイテムが出現!
積極的に回収しよう!

第5第10第15時増しが出現!
みんなで強力して素早く倒そう!

第12恵みのはぐれ者が出現!
何としても倒しておきたい!

第16からザラキが飛んでくる!
即死耐性がないなら要注意!

第20ロイドを倒せば完全制覇!

 

まずは6万P、慣れてくれば12~13万Pを目指そう!

レベル100くらいで挑戦したら
6万Pが精いっぱいかもしれません。

まずは、メイン職のレベルをあげて
強いサポを雇えるようにしましょう。

高レベル帯のサポート仲間では
万魔の塔用に調整している人も多いです。

 

慣れてくると
恵みのはぐれ者を倒して
完全制覇までできれば
だいたい12~13万Pになります。

ここまで来ると、15万Pも目前
残りは二の災壇でスコアを稼ぎましょう!

 

ギラムマジックを活用しよう!

一の災壇では、
ギラムソウルを利用して
ギラムマジックをかけてもらえます。

「6万Pにどうしても届かない!」
「10~11万Pとれるようになったけど、もう少しスコアを稼ぎたい!」
という場合は活用しましょう。

先に二の災壇に挑戦して
そこでもらったギラムソウルを使い
一の災壇に行くとスムーズです。

 

ギラムマジックなしでも
12~13万Pとれる場合
経験値の聖典などに交換しちゃった方が
いいと思います。

 

次回は二の災壇についてです!

コメント

  1. ステイ より:

    いつもながら、分かりやすい記事を有り難うございます(^^)/ 初心者の人に、このサイト紹介してみまーす( ^ω^ )

タイトルとURLをコピーしました