383. 二の災壇に挑戦しよう!【万魔の塔・その6】

万魔の塔

完全制覇がかなり難しい2つめの災壇

みなさん!

こんにちはなので!

強力な紋章アクセサリーが手に入る

万魔の塔について紹介しています!

 

前回から
災壇ごとの具体的なバトルの流れ
確認しています!

今回は二の災壇についてです!

 

必要耐性は呪文耐性とマヒ・転び・封印!

必要な状態異常耐性マヒ転び

マホトーンを使う敵がいるので
呪文を使う職業封印耐性も欲しいです。
特技封印はないので、前衛には不要。

あとはやはり呪文耐性が重要です。

そのほか、こちらの記事をご確認の上、
必要な装備を準備して挑んでください!

380. 「万魔の塔」おすすめ装備【万魔の塔・その3】

なお、MP吸収ガード毒耐性
役に立つ場面もありますが

MP吸収呪文耐性竜のうろこ
ほとんど完全に防ぐことができます。

はボスの通常攻撃のみなので
あまり気にしなくてもいいでしょう。

 

完全制覇を狙うなら、フワフワわたアメが役に立つ!

二の災壇のボスカラミティスコルプ
カラミティウェーブという技を使います。
ダメージ自体は大したこと無いのですが
ふっとび移動速度低下効果が痛い。

制限時間のあるバトルでは
致命傷になりかねません。

カラミティウェーブ
ジャンプで避けられるので
完全制覇を目指す場合、
フワフワわたアメを食べましょう。

サポート仲間はジャンプしないので
第十九の災いでスティックに持ち替え
ホップスティックを使うといいです。

 

また、時増しの巨人大地揺らし

ジャンプで避けられるので

フワフワわたアメが生きてきます。

 

第一の災い ~

出現するのはリリパットメタッピー

リリパットは連撃系が多く
竜のうろこなどがあると怖くありません

メタッピーの魔導砲はマヒ効果があるので
耐性がない場合は注意しておきましょう。

基本的には強化魔法をかけながら
範囲攻撃で仕留めていけば大丈夫です。

 

第三の災い~

ここからスライムナイトが登場。
HPが高めなので注意しましょう。

マホトーンを使ってくるので
特にヒーラーは封印耐性を忘れずに。

 

また、ここからアイテムが出現します。

スコアアップを目指して

積極的に回収しましょう。

 

第五の災い

一体目の時増しモンスター出現。
3種類でのランダムですが、
時増しの巨人の出現確率が高いです。

通常攻撃自体も強力なうえ
痛恨の一撃も放ってきます。
ランドインパクト大地揺らしも痛い。
大地揺らしジャンプで避けられます

幻惑を入れておくと戦いやすくなるので
扇職は百花繚乱を使いましょう。

 

第六の災い~

ホークマンきめんどうしが出現。
呪文攻撃が一層激しくなります。

きめんどうしギガマホトラを使うため
気づけばゴッソリMPが減っていることも。
呪文耐性装備マジバリ竜のうろこ
完全に防ぐことが可能です。

 

このあと第八の災い
恵みのはぐれ者が出現します。

第七の災いあたりから警戒して
出現すれば真っ先に倒しましょう!

 

第八の災い

ここで恵みのはぐれ者
必ず1匹以上出現します。

2匹でることもしばしば。
みんなで協力して仕留めましょう!

 

第十の災い

二体目時増しモンスター出現。
ここでは時増しの巨竜が出やすいです。

注意が必要なのははげしいおたけび
しばらく行動不能になるため
貴重な時間が過ぎていってしまいます。

後ろに回り込めば当たらないので
背後から攻撃するといいかもしれません。

幻惑が有効なので百花繚乱を入れましょう。

 

第十一の災い~

二の災壇における鬼門。
ここから登場するキラーマシンが強力。

HP・攻撃力ともに高く
大きな被害を受けてしまいます。

バトルマスター
ミラクルブーストテンションバーン
耐久力・火力をあげつつ

ヒーラー回復に注力します。

メンバー同士あまり散らばらずに
真ん中に集まってきたところで
CT範囲技で一気に仕留めましょう。

 

第十五の災い

三体目時増しモンスター出現。
ここでは時増しの鬼王が出やすいです。

痛恨の一撃を使ってくるので危険。

素早く倒したいですが
守備力がかなり高い上に
大ぼうぎょを使ってきます。

百花繚乱で幻惑を入れつつ
シールドブレイクなどで守備力を下げ
一気に倒してしまいましょう。

 

第十六の災い~

フォンデュオークキングが登場。

両者ギガマホトラを使ってきますが
呪文対策していれば脅威になりません。

キラーマシンに勝てるようなら
そこまで苦戦しないと思います。

 

第十七の災い

ここで再び恵みのはぐれ者が出現。
こちらは確定ではなくランダムです。

一と三の災壇では第12の1回ですが
二の災壇だけ第8・第17と2回のチャンス。

1度に2匹出ることもあるので
運が良ければ計3~4匹倒せることも。

 

第二十の災い

二の災壇ボスカラミティスコルプ登場。

通常攻撃毒状態にしてくるほか
回転アタックジバルンバサンバ
カラミティウェーブを使います。

ジバルンバサンバ
発動までに時間があるので
落ち着いて必ず避けましょう

 

カラミティウェーブ
記事冒頭で紹介した通り、当たれば
時間切れになる可能性が高いです。

フワフワわたアメを食べて
ジャンプしながら
攻撃しましょう。

天地雷鳴士がスティックに持ち替えて
ホップスティックを使うと安全です。

最大の敵は時間。
あとちょっとで倒せたのに!
みたいなことが多いボスです。

 

二の災壇ポイントまとめ

・最初は落ち着いて強化呪文をかけよう!

第3あたりからアイテムが出現!
積極的に回収しよう!

第5第10第15時増しが出現!
みんなで強力して素早く倒そう!

第8恵みのはぐれ者が出現!
何としても倒しておきたい!

第11キラーマシンが強敵!
しっかり回復しながら、まとめて倒そう!

第17で再びはぐれ者出現チャンス!
出てきたら、優先して倒そう!

第20スコルプを倒せば完全制覇!
最後は時間との戦い。
ジャンプしながら攻撃しよう!

 

一の災壇とあわせて15万Pで十分! 慣れてきたら11~12万Pを目指そう!

万魔の塔の目玉報酬万魔の箱は、
6万P15万Pでもらえます。

最初は15万Pをとるのが目標。

一の災壇と合わせて
15万Pを目指しましょう。

 

慣れてきたら完全制覇しなくても
11~12万Pくらい稼げます。

一の災壇12~13万Pとっていれば
三の災壇5~6万Pとることで
全報酬獲得も目指せるようになります。

 

また、二の災壇
恵みのはぐれ者の出現数ムラがある
というのが大きな特徴。

運が良ければ3~4匹出現
14~16万P稼げたりします。

こうなってくると30万Pも目前!

 

完全制覇を目指すために

二の災壇は一の災壇と比べて
完全制覇難易度がかなり上がります

完全制覇しなくても
一と二で15万Pとったり
一から三で30万Pとることは
十分可能なため
決して目指す必要もありません。

 

一方で、完全制覇の称号もありますし

ボスを倒すことで1万Pはいるため
30万Pを目指すのも楽になります。

完全制覇がひとつの目標ではありますよね。

 

二の災壇で完全制覇が難しいのは
時間が厳しいという点。

それを補うため、火力をあげることが
重要になってきます。

カラミティスコルプを素早く倒すのには
バトルマスターのかわりに
ムチを装備したまもの使いを入れるなど
構成を工夫してみるといいかもしれません。

 

いちいち、災壇ごとに転職したり
サポを雇いなおすのは大変だなー
という場合は
無理に完全制覇する必要ないと思います。

 

いろんな構成をためして
自分なりにやりやすい方法を
見つけてみてくださいね!

次回は三の災壇についてです!

コメント

  1. 匿名 より:

    一の災壇のボスには転び(冥王の鎌等)の特技が有効
    二の災壇のボスにはおたけびが有効っていうのを広めて欲しいですよね~

タイトルとURLをコピーしました