各ボスについて掘り下げていきましょう!
みなさん!
こんにちはなのでー!
Ver3をクリア後に挑戦できる
邪神の宮殿【天獄】について
紹介しています!
前回まで【天獄】のクリア条件となる
「お題」について見ていきました。
お題に貢献しやすそうな武器・職業で
挑戦してみてください!
今回から、天獄に出てくるボス
戦禍の眷属を掘り下げていきます。
まずは始めて天獄が開門したときのボス
冥府より来たるものについてです。
各ボスのおおまかな特徴については
こちらの記事をご確認ください。
冥府より来たるもの
冥府の君主ことネルゲルさんが
ベリアルを伴って登場。
ネルゲルさんの攻撃は
即死・眠り効果のものがあるので
この2つの耐性は必須です。
闇属性の攻撃や、呪文攻撃も多いため
闇耐性や呪文耐性もできるだけ用意しましょう。
闇耐性は氷闇の月飾りがおすすめ。
闇耐性のセット装備や錬金効果
ダークタルトなどがあるとなお安心。
即死・眠り・闇耐性を優先すると
呪文耐性装備までは手が回りません。
魔結界やマジックバリアも有効ですが
呪文耐性低下効果の技をバンバン使うため
すぐに消されてしまいます。
スペガやマホステ・マホカンタなどで
ダメージ自体を受けない方がいいです。
とくにマホカンタはかなり有効です。
効果時間の短いマホカンタは
維持するのがけっこう難しいので
呪文反射お題のでていないときは
自分とヒーラーだけでもかけましょう。
HPが減ってくると
しもべ召喚や影分身でお供を呼んだり
強力な技を使ってくるようになります。
基本的には初めにベリアルを素早く殲滅し
しもべや影を召喚するたび
出現したお供を優先して倒しましょう。
ベリアル・アークデーモンには
強い光耐性があるため
ライトフォースは厳禁です。
冥府の君主が使ってくる技
冥府の君主が使ってくる技は
呪文攻撃や闇属性が多いです。
単純なダメージだけなら怖くない技も
やっかいな追加効果が多く
なかなか思うように討伐が進みません。
避けられる攻撃も多いので
相手の行動をよく見て動きましょう。
自身を中心とした範囲攻撃は
かなり遠くにいないと避けられないので
前衛がすべて回避するのは難しいです。
後衛は不用意に近づかないように!
魔瘴弾
対象を中心とした範囲に
闇属性のダメージを与える技。
だいたい600前後のダメージです。
氷闇の月飾りで十分耐えられますが
大ダメージには違いないので
狙われたらなるべく味方を
巻き込まない位置に移動したいです。
冥王の大鎌
前方範囲に対してダメージとともに
ふっとび状態にする技。
ダメージ自体は耐えられる程度ですが
追加効果で即死がついています。
範囲は狭いので、
狙われていなければ離れて避けましょう。
狙われている人も
横に回り込めば避けられますが
タイミングはかなりシビアです。
即死耐性は必ず用意したいですね。
冥王の奪命鎌
冥王の大鎌の強化版。
範囲が直線遠距離になっており
ダメージと即死効果は健在。
ふっとび効果は強化されており
長時間行動不能になってしまいます。
大技である分、スキが大きいので
横に移動すれば避けられます。
離れていても届いてしまうので
後衛はネルゲルさんの正面に立たないよう
注意が必要です。
特に、戦闘開始直後にみんなで喰らうと
立て直しが厳しくなってしまうため
戦闘が始まれば左右に散らばりましょう。
あやしいひとみ
対象とその周囲を眠り状態にする技。
複数人が眠ってしまうと
かなり危険な状態になるので
眠り耐性はぜひ用意しておきたいです。
凍てつくほほえみ
対象と周囲を約10秒間スタン状態にする技。
吹き出しには対象が表示されないため
ターゲットが判断しづらいです。
使用されたらお互いなるべく離れます。
スタンは防ぎようがないかなり危険な技。
動きを封じられたあと
強力な攻撃をされることも多いです。
冥界の門
自身の周囲に500程度の闇属性ダメージ。
ダメージ自体より
呪文耐性低下の状態異常がやっかいです。
呪文耐性低下状態で攻撃呪文受けると
大きなダメージにつながってしまいます。
余裕があれば
魔結界やマジバリを入れたいですが
マホカンタやスペガを活用するほうが
手っ取り早いかもしれません。
HPが75%を切ると冥界の禁門になります。
恐怖の縛鎖
自身を中心とした広範囲に
300程度の闇ダメージと感電状態を与え
自身の悪い効果を消してしまう特技。
範囲がかなり広いので
前衛が避けるのは非常に難しいです。
後衛は不用意に近づかないように。
闇ダメージは致命傷になりづらいですが
感電効果で死に追いやられてしまいます。
HP50%以下では幽冥の縛鎖になります。
マヒャデドス・バギムーチョ
おなじみ氷属性・風属性の上位呪文。
一発のダメージは即死級ではないものの
冥界の門で呪文耐性を下げられると
大きなダメージにつながってしまいます。
呪文耐性装備やマジックバリアのほか
スペルガードやマホカンタを活用しましょう。
HP減少とともに追加される技
HPの減少にともなって
いくつかの技が追加されます。
お供を召喚したり
使っていた技の強化版だったりと
やっかいなものばかり。
まずはネルゲルさんのHPを減らす前に
最初のベリアルを倒してしまうのが重要。
その後も、
お供召喚や強力な技を警戒しつつ
討伐を進めていきましょう。
しもべ召喚
ベリアルまたはアークデーモンを召喚。
アークデーモンは呪文攻撃中心ですが
ベリアルは呪文に加えブレス攻撃も。
通常はHPが75%を切ったころから使い、
50%以下は後述の影分身になるため
使わなくなるようです。
ただし、お題によっては
75~50%以外のタイミングで使います。
しもべを呼ばれたら
なるべく素早く倒したいところですが
しもべが残っている場合は
影分身を使うのが遅れたり
影が1体しか現れなかったりします。
しもべ討伐を優先しつつ
範囲攻撃に巻き込んで
ネルゲルさんのHPも削るといいでしょう。
冥界の禁門
HP75%以下で使う冥界の門の強化版。
冥界の門は500程度のダメージでしたが
こちらは残りHPの85%のダメージです。
もちろん呪文耐性低下効果もあります。
これだけで戦闘不能にはなりませんが
瀕死になるため素早く回復しましょう。
連続ドルマドン・神速メラガイアー
邪神の宮殿ではよく見かける
対象とその周囲に計3回の攻撃呪文。
スペルガードでは1回しか防げないので
耐え切れないことも多いです。
自分が狙われたときは
マホカンタがかかっている人に近づいて
反射してもらうのがいいでしょう。
影分身
HP50%を切り名前が黄色くなると
必ず1度使い冥王の影を2体召喚します。
冥王の影は本体と同等の呪文攻撃に加え
冥王の大鎌・奪命鎌を使ってきます。
放置しておくと3方向から
即死級の技が飛んでくるため非常に危険。
影はHPが少ないので素早く倒しましょう。
名前が黄色になった時点で
ベリアルかアークデーモンが
1体残っていれば
影は1体しか呼び出されません。
しもべが2体以上残っていれば、
しもべが倒れるまで影分身を使いません。
あえてしもべを残したまま
ネルゲルさんを先に討伐するという戦術も
考えられますが
3体同時に相手をし続けるのは
かなりの危険を伴いますし
オートマでは意思疎通が難しいので
「しもべや影から倒す」
という方法が安定すると思います。
影を1~2体倒すと
再び影分身を使ってくることもあります。
この時は1体しか現れないので
呼ばれたら素早く倒していきましょう!
影に範囲攻撃しながら本体も巻き込み
ネルゲルさんのHPを削ることも重要です。
冥幽の縛鎖
HPが50%以下になると使う
「恐怖の縛鎖」の強化版。
ダメージは500前後にアップしていて
生き残っても感電で追い込まれます。
自身にはひかりのはどうに加え
闇のころももかかります。
発動が早いため
あわてて離れても避けられません。
相手の動きを見つつ
不用意に近づかないよう注意しましょう。
ネルゲルさんから距離をとりつつ、直線攻撃に気をつけましょう!
多彩な攻撃手段をもつネルゲルさん。
眠り・即死と闇属性の対策をしつつ
呪文攻撃に注意しておきましょう。
自身を中心に
広範囲に効果がある技が多いので
不用意に近づかないようにして
しもべや影を優先して倒していきます。
冥王の奪命鎌は
かなり離れたところまで届くので
お供を攻撃しているときも
常にネルゲルさんの位置を確認し
正面に立たないのが重要です!
コメント
最近ご無沙汰だったネルゲルの記事楽しかったです
ベリアルとアークデーモンのイオグランデは
怒り時に暴走確定のようで
会心ガードでダメージを70%減らしていました
また、ベリアルの使うスクルトが物理多めの場合かなりやっかいで
スカラでなくスクルトなのでベリアルの周囲半径20mの円内にいる全ての敵にかかります
GF洗礼シールドブレイクルカニ鉄甲斬などで下げないと、基礎攻撃力低めの武器だとダメージが1発あたり100を切る場合もありました
なお、天獄の敵の守備力ベスト3は
1位 暗黒の星竜機 1279
2位 背徳の教祖 999
3位 烈武の竜将 720程度? のようです
コメントありがとうございます!
あんまりわかってなかったことを詳細に書いてくださり、うれしいです!
スペルガードだけだと間に合わなかったりするので、マホカンタが無いときは会心ガードも有効みたいですね!
あと、どのボスでもルカニはすごく大事ですね!
ネルゲルさん、しばらく出てこなかったので、次に登場したときはその辺りも注意して挑戦したいと思います!
名作アニメの名前を我が物顔で勝手に使っていてすみません!