鉄壁の守備力を備える機械竜
みなさん!
こんにちはなのでー!
Ver3をクリア後に挑戦できる
邪神の宮殿【天獄】について
紹介しています!
天獄に出てくるボスである戦禍の眷属を
順番に見ていっています!
今回は暗黒の星竜機についてです。
暗黒の星竜機
Ver2のフィールドボス
ダークネビュラスの強化版。
1体だけで出現しますが
仲間よびで次々メカバーンを呼びます。
お題によっては、
メタルドラゴンが出現することも。
闇属性の強力なブレスを使ってくるので
闇耐性かブレス耐性が重要です。
雷耐性とマヒ耐性もあると安心。
最大の特徴は守備力が非常に高いこと。
物理系の前衛アタッカーでは
まともにダメージが与えられません。
その分、後衛ローブ職が活躍します。
ブレス系攻撃が中心のため
カテドラルでブレス100%にできる点も
ローブ職が活躍しやすい理由です。
復習の兄弟竜と違って
ブレス耐性低下状態にされないため
安心して戦えます。
守備力低下は非常に有効なので、
前衛アタッカーで参加する場合は
必ずハンマーかオノをもって
シールドブレイクやかぶと割りなどで
守備力を下げてから攻撃しましょう。
ルカニのほか、幻惑も有効です。
幻惑とブレス対策をしておけば
あとは避けられる攻撃ばかり。
HPが減ってくると
ダークテンペストを使ってくるので
ネビュラスの近くに集まりましょう。
闇のブレス
前方範囲に800程度の
闇属性ダメージを与えるブレス攻撃。
とても耐えられないので
闇耐性かブレス耐性が重要。
はじめに心頭滅却を使っておきましょう。
ブレス耐性が100%だったり
レンジャーがパーティにいると
かなり有利に戦えます。
ミサイル
自分を中心とした範囲に
残りHPの95~99%のダメージを与える
ミサイルを発射します。
範囲がけっこう広いので
前衛があわてて離れてもほぼ避けられず
中後衛もよく当たってしまいます。
必ず瀕死になってしまう
恐ろしい技ではあるものの
これだけで戦闘不能にはならないので
ヒーラーがタイミングよく
ベホマラーを使えば危険は少ないです。
ただし、オートマッチングだと
ベホマラーが使える人がいないことも。
まわりの様子を見つつ
せかいじゅのしずくを使いましょう。
ただし、後述の邪竜の秘紋に乗っていれば
ダメージは2倍(190%~198%!)
になってしまうため、
あっさり全滅してしまうことも。
邪竜の秘紋には十分警戒しましょう。
また幻惑状態であればミスを狙えます。
仲間呼び
メカバーンを2体召喚します。
わりと頻繁に使ってきて
最大12体まで召喚します。
たくさん呼ばれてしまうと
とても危険な状態になります。
メカバーンは
いかづちでマヒ状態に
ブレイクブレスで属性耐性低下状態に
してきます。
マヒ耐性装備を用意しつつ
属性耐性低下になれば
闇のブレスなどに注意しましょう。
本体とともに範囲攻撃にまきこんで
素早く倒していくことが重要です。
本体に比べて守備力は高くないので
特に前衛アタッカーは
メカバーンを優先して狙いましょう。
お題によっては
メタルドラゴンを召喚することもあります。
HPが75%以下になると使用する技
地裂スプラッシュ
HPがある程度減ってくると
使ってくるようになります。
指定の対象に向かって前方直線状に
1000程度の土ダメージを与える技。
かなり遠くに離れていても当たるので、
横方向に逃げましょう。
狙われている人が移動すると
それに合わせてネビュラスも向きを変えます。
ですので、仲間を巻き込まない方向に
移動するのが重要です。
タイミングよく横に移動できれば
狙われていても回避は可能です。
単発攻撃のため
聖女の守りや金のロザリオなども有効です。
邪竜の秘紋
自身の足元に紋章を設置し
上に乗っていればダメージが2倍に!
要するに強化ガジェット零式と同じ効果。
ただでさえ強力な特技のダメージが倍増し
闇のブレスは心頭滅却では防ぎきれず、
ミサイルは1発で全滅を招きます。
とてもまともに戦えなくなるので
この技を使用されたときは
全員で紋章から大きく離れて
ネビュラスを紋章の外におびき出しましょう。
設置系の特技のため
どうぐ使いのトラップジャマーで奪えます。
必殺チャージしなくても
強化ガジェット零式が使えるようなもので
非常に有利に戦えます。
混戦時だと敵の陣なのか味方の陣なのか
見分けがつきにくいので
パーティチャットで奪ったことを
宣言するといいでしょう。
闇の火球
対象とその周囲に500程度の
闇属性ダメージを与えるブレス攻撃。
対処のしかたは闇のブレスとほぼ同じで
こちらの方がダメージも少なめ。
あまり気にする技ではありませんが
遠距離からも狙ってくるため、
闇のブレスに当たらない位置の中後衛も
心頭滅却を切らさないよう注意しましょう。
HPが50%以下になると使用する技
ダークテンペスト
フィールド全体に旋風を巻き起こし
風属性9999ダメージを2回与える大技。
どうやっても耐えられず
聖女の守りなども効果がありません。
ネビュラスの周囲だけが
安全地帯になっている回避前提の技。
HPが50%を切って名前が黄色になれば
この技を警戒しつつ
使ってきたらすぐに近くに移動しましょう。
ネビュラスから離れてしまっていた場合
通常攻撃(いわゆるAぺち)を使えば
素早く近づくことができます。
ダークテンペストでみんなが集まった直後
後述のジゴスパークを使うこともあるので
テンペスト後はすぐに離れられるよう
ネビュラスの動きに注意しましょう。
風属性のため風耐性100%にすれば
気にしなくてよくなりますが
装備をそろえるのも大変ですし
より重要なブレス耐性が
十分につけられなくなってしまうため
実用的とは言い難いです。
ジゴスパ―ク
自分の周囲に約650の雷ダメージを与え
さらにマヒ状態にする技。
HPの高い職業でないと耐えられませんが
風雷のいんろうで安全圏になります。
マヒ耐性も合わせて準備しましょう。
風雷のいんろうとマヒ耐性は
メカバーンのいかづち対策にもなるので
ぜひ用意しておきましょう。
離れれば避けることも可能ですが
範囲が広いため近くにいる状態から
あわてて逃げても避けきれません。
とくに、ダークテンペストで
みんなが集まってきた状態から
ジゴスパークで一網打尽とならないよう
ダークテンペスト後はこの技を警戒し、
すこし距離をとっておきましょう。
警戒すべきは敵の攻撃よりも、「守備力」と「なかまよび」
攻撃力は非常に高いものの
ブレス対策と幻惑状態にできれば
あとはしっかり回復・素早く蘇生で
対応できるものばかり。
ダークネビュラスの恐ろしさは
物理攻撃をほとんど通さない守備力と
つぎつぎに増えていくメカバーン。
守備力を下げる手段を用意する
守備力を無視できる技が使える
メカバーンを処理できる範囲攻撃を
使えるようにしておく
などに注意して挑戦しましょう!
コメント