073.【徹底討論】~エンゼルスライム帽問題~ 経験値の古文書はいつ使うべき?

職業・バトル

天下を二分する大激論

前回職業クエストをクリアすることで経験値の古文書が手に入り、

一気にレベルが上がることを紹介しました。

 

しかし、これを見て

「経験値の古文書って、レベル80になってから使った方がいいんじゃないの?」

と思った人がいるかもしれません。

レベル79まではエンゼルスライム帽があるため、戦闘で得られる経験値が3倍になるからです。

 

古来、このエンゼルスライム帽が装備できるレベルでの

経験値稼ぎの扱いが問題になってきました。

まずは議論の争点を整理してみましょう。

 

エンゼルスライム帽で増える経験値は、戦闘で得られるものだけ

エンゼルスライム帽で増える経験値は、

戦闘で得られるものだけです。

日替わり討伐

ストーリー・クエスト報酬の経験値

そして古文書から得られる経験値

エンゼルスライム帽の効果がありません。

 

もちろん

レベル80未満でもらっても、

レベル80以上でもらっても、

数字上での得られる経験値は同じです。

 

しかし「経験値のかせぎにくさ」まで視野に入れると

レベル80未満でもらう40000は

レベル80以上でもらう40000の

1/3程度の価値、と考えることもできます。

 

まだ、レベル80に到達している職業がないなら深く考えずに受け取ってしまって問題ないですが、

レベル80以上の職業がある場合は、なるべくその職業で

ストーリーやクエスト、日替わり討伐の経験値を受け取った方がいい、

と言えるでしょう。

 

職業クエストの古文書は、その職業でしか使えない

ところが、職業クエストの古文書そう単純ではありません。

その職業でしか使えないからです。

「レベル80以降で使う」ことにこだわれば、

「全職レベル80までレベルを上げる」ことになります。

 

レベル80まで、経験値の古文書を保管しておく場合、

どうぐ欄を最大16枠占有し続けることになります。

これを嫌って職業クエスト自体を後回しにすると、

それまではひっさつ技が使えず、職業の証ももらえません。

うーん、悩ましい。

 

得られる経験値で上昇するレベルも考えてみる

少し視点を変えてみましょう。

レベル30の時点で経験値の古文書を使用すると、

初期職ならレベル47まで、追加職なら43まで上がります。

一方で、レベル80古文書を使うと、

初期職・追加職ともにレベル82になります。

 

効率で言えばレベル80以降で使ったほうがいいのですが、

上がるレベルのインパクトを考えると、レベル30で使うのも決して悪くなさそうです。

特にレベル43以降になると、パッシブスキルがすべて(踊り子をのぞく)修得できるため、

メイン職含め、各職の大幅強化につながります。

キャラクターが強化されれば素早く倒せるモンスターも増え、レベル上げ自体の効率も上がってきます。

 

もろもろ含めると、レベル30で使ってしまう方がいい気がしてきます。

とはいえ、実行できるかどうかはともかく、

1職でVer3~4まで進めて、効率の良い狩場に行き、

全職80にしてから古文書を使うのが最大効率でもあります。

 

混迷する議論、その先に・・・

どちらがいいのか、何が正解なのか。

なかなか答えは出ません。

 

先日開催されたアストルティア経験値の古文書会議でも、

各派閥が激しい舌戦を繰り広げました。

結論が出ないまま、会議は閉会を迎えようとしましたが、

そのとき、今までみなの意見に耳を傾けるだけだった議長が口を開きました。

「使いたいときが使いどき!」

この言葉に、会議の参加者たちは心を打たれ、

スタンディングオベーションの中、幕を閉じたとのことです。

 

効率よりも大切なこと

いろんな意見があるのは

どちらも理にかなっている部分があるからです。

経験値がかせぎにくくなったあとのために取っておく、というのも

早めにキャラを強化するため使ってしまう、というのも

どちらも納得できることです。

 

わたしが職業クエストをしていたころは、

まだ経験値の古文書をもらえませんでしたが、

自分ならどうしていたでしょう。

おそらく、ひとにはすぐに使うようすすめて、

自分は80まで取っておいたんじゃないでしょうか。

 

わたしはいわゆる「エリクサーを使えない」タイプなので、

頭では早く使った方がいいと思っていても、大事に倉庫に取っておきそうです。

 

いつ使うのか、あれこれ考えたり悩んだりするのも、

ゲームの楽しみの一つだと思います。

 

いちばん間違っているのは、

自分とは違うプレイスタイルを受け入れず、

相手を否定し、自分の考えを押し付けることです。

たくさんのプレイヤーが存在するMMOですから、

自分なりの考え、自分なりのペースで楽しんでいくのが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました