302. 【防衛軍】紫炎の鉄機兵団

アストルティア防衛軍

鉄機兵団の特徴を確認しましょう!

みなさん! こんにちはなので!

高レベルの武器や盾が手に入るアストルティア防衛軍

前回から、各兵団の特徴を紹介しています!

全体の大まかな流れは共通しているものの、

兵団ごとのボスの動きや、鐘の出現時間・場所を頭に入れておくと、

よりスムーズに防衛できると思います!

 

今回は、紫炎の鉄機兵団です!

 

紫炎の鉄機兵団にでてくる敵

鉄機兵団は、マシン系を中心としたモンスターの軍団です。

はじめに、各モンスターの特徴を確認しておきましょう。

 

ピノカノン・からくりランサー

ガチャコッコ系ピノカノンと、たけやりへい系からくりランサー

 

ピノカノンは、HPが低いのですぐ倒せます。

からくりランサーもそこまで強くないですが、

範囲攻撃1回では倒しきれないことも。

 

あまり脅威にはなりませんが数が多いとやっかいなので、

すばやく倒していきましょう。

またからくりランサーは、大砲を優先して狙うようです。

 

バイオキラー

キラーマシン系バイオキラー

HPが結構高いので、単体攻撃範囲CT技などで倒していきましょう。

防衛結界や大砲を狙ってくることがあります。

 

特攻隊長メガース

各兵団の中ボスにあたる「隊長」モンスター。

鉄機兵団隊長メガースは、見た目どおりキラーマジンガのような攻撃をしてきます。

 

矢を放つは前方範囲攻撃なので、後ろに回れば避けられます

グランドインパクト周囲へ大ダメージとともに転び状態にされるので注意が必要です。

凍てつく魔弾に狙われると、強化が消えてしまうのも苦しい。

 

HPがかなり高いので、みんなで協力して集中攻撃をかけましょう。

 

時間経過とともに4体出現します。

9:20頃と、7:30頃6:10頃、0:50頃です。

最後の0:50は無視していい場合が多いですが、

前半の3回は出現時間や場所を頭に入れておいて

時間になったら一気に倒してしまいましょう。

 

闇の魔鐘・闇黒の魔鐘・大闇黒の魔鐘

サイズ違いで3種類ある鐘型モンスター

自身は一切攻撃してきませんが、次々にモンスターを呼びだします。

呼び出すモンスターはピノカノンからくりランサー

仲間を呼ばれると厄介なので、出現したら真っ先に倒しましょう。

 

鉄機兵団で鐘が出現するタイミングは、

9:40~8:55の間に3回、5:00頃に2回、2:30頃に2回、1:20頃に1回、と

何回にも分けてかなりたくさん出てきます。

 

しかし最初の9:40~8:55の間は敵の数も少ないので、

意識しなくても流れで十分対処できます。

また、1:20には勝負がついていることも多く、

無視していい場合が多いです(状況にもよります)。

 

5:00頃2回と、2:30頃2回のみ、

時間と場所を覚えておいて早めに対処すれば十分です。

また、鐘がたくさん出現するということは、

ドロップアイテム、とくに猛攻の書がたくさん手に入りやすく

活用すればボス討伐もスムーズになりやすいです。

 

ボスによる魔鐘召喚2回

ふつうにたくさん出てくる分、ボスの召喚回数は少なくなっています

魔鐘召喚をする場所が決まっているので、その地点についたら要警戒です。

5:00~3:00頃 大砲の着弾地点

3:00~ 防衛結界の前

造魔の後半2回と同じ場所ですね。

 

ボスが指定の場所にたどり着いたら、

スタン技キャンセルショット金縛りの札などで、

魔鐘召喚を妨害しましょう!

 

紫炎の滅機将ジュバ

鉄機兵団のボスです。

見た目通り、Sキラーマシーンのような攻撃をしてきます。

大回転斬り即死級ダメージ2連撃

レーザー一刀両断前方範囲の強力な攻撃。

アローレイン目標とその周囲の範囲攻撃です。

 

いずれも威力が高いですが、動きをよく見れば避けられるものが多いです。

アローレインで狙われた場合は避けられませんので、

仲間を巻き込まないように離れましょう。

 

状態異常になるような攻撃もありません

鉄機兵団に挑む際に必要な耐性は、

特攻隊長メガースのグランドインパクト対策として転び耐性くらいです。

 

隊長や魔鐘が出てくる時間と場所

それでは、鉄機兵団と戦うときの流れを確認していきましょう。

ここでも、各モンスターの出現場所・時間を全部把握するのは大変なので、

もっとも注意すべきボスの動き魔鐘の出現時間・場所に絞っていきます。

今回は、合わせて特攻隊長メガースの動きも確認しておきましょう。

これらの時間・場所に注意を払いつつ、ほかのモンスターたちも全力で討伐していきます。

 

9:40~8:30ごろ 橋の南での攻防

最初の魔鐘出現は、9:40ごろ。

橋の南側のそばに、一番小さな闇の魔鐘(赤〇の場所)と、

中くらいの大きさの闇黒の魔鐘(オレンジ〇)が1体ずつ出現します。

 

強化呪文をかけた後、ふつうに真っすぐ進軍すると視界に入るので、

とくに意識することなく対処できます。

 

9:20ごろ1体目の特攻隊長メガース(ピンクの●)が出現します。

さらにその5秒後西側に闇の魔鐘が現れます。

みんなで素早くメガースを倒すのが重要ですが、

魔鐘を放置しておくとよくないので数名は鐘処理に行きましょう。

 

8:55ごろに、再び闇の魔鐘闇黒の魔鐘が出現します。

その前に1体目のメガースを倒しておきたいところです。

 

魔鐘を含めて、橋の南側に出現中のモンスターを一通り倒せば

しばらく橋の南側には新たなモンスターが出現しなくなります

たいてい8:30~8:00頃には倒しきれるので、

そのあとは、橋を渡って北に進軍しましょう。

 

8:00~7:30  北に進軍

南に出現した敵を一通り倒し終えたら、橋を渡って北に進みましょう。

 

7:30ごろ メガース2体目出現

橋の北に進軍すると、まず南東にモンスターが出現します(水色の〇)

その直後、中央付近に2体目のメガースが現れるので、手分けして倒しましょう。

 

周りのモンスターを倒し終えるころには、

ボスも侵攻し始めているので、みんなで集中攻撃をかけます。

なるべくダウンを奪って、侵攻を遅らせましょう。

ただしある程度ダメージを与えたら、再び橋を渡って南に戻る必要があります。

遅くとも、時間が6:10になる前に戻っておきましょう

 

6:10ごろ メガース3体目出現

6:10ごろになると、橋の南側3体目のメガースが出現します。

ボスに気を取られていると、橋の南でモンスターが大暴れして結界がピンチに。

1~2名、ボスの足止め役がいてもいいかもしれませんが、

主力は橋を渡ってメガースはじめ、モンスターを倒していきましょう。

 

5:00ごろ 魔鐘出現

5:00頃になるとまず南西に1体

続いてその10秒後南東に1体闇黒の魔鐘が出現します。

防衛結界に近い位置で、HP高めの鐘が2体出現するので、

心がけて早めに倒すようにしましょう。

 

5:00~3:00ごろ 大砲着弾地点での魔鐘召喚

ボスが橋を渡り切って大砲の着弾地点についたら、1回目の魔鐘召喚

金縛りの札スタン技キャンセルショットで妨害しましょう。

召喚されてしまった場合、東に闇の魔鐘西に闇黒の魔鐘が出現します。

こちらも素早く対処できればいいのですが、

6:10のメガースが残っていたり、5:00の魔鐘とタイミングが重なるとかなり大変。

 

ここ一連の

6:10  メガース出現

5:00  闇黒の魔鐘 2体出現

5:00~ 大砲着弾地点の魔鐘召喚

の対処をしっかりやっていくのが、勝負の分かれ目になります。

 

ここを乗り越えれば、その都度現れるモンスターを倒しつつ、

ボスに総攻撃をかけていきましょう。

 

2:30ごろ 魔鐘出現

最後に注意しておきたいのが、2:30ごろに出現する闇黒の魔鐘2体

はじめに西側に1体続いて10秒のち東側に1体です。

HP高めの鐘防衛結界の近くに2体でてくるため、早めに処理しておきたい。

 

ここまでくれば、勝負はほぼついたも同然です。

この後さらに、

ボスが結界前に到着すれば2回目の魔鐘召喚、

1:20ごろに鐘が2体出現、

0:50ごろに4体目のメガースが出現、

などがありますが、無視しても問題ないことが多いです。

 

鉄機兵団ボスに総攻撃をかけられるタイミングが何度かあり、

猛攻の書も手に入りやすいので、

オートマッチングでも討伐しやすいです。

運がよければ、無傷防衛も狙えるでしょう。

 

紫炎の鉄機兵団 ポイントまとめ

機神(海魔)の眼光のほか、転び耐性を用意しよう!

突撃隊長メガースはHPが高めでやっかいな攻撃を繰り出す強敵!

4回に分けて出現するので、時間と場所を頭に入れて総攻撃で一気に倒そう!

8:30過ぎまで橋の南側の敵を倒す

・倒し終わったら、橋を渡って北にいる敵を倒す

・北の敵を倒し終えたら、ボスに総攻撃!

6:10になると南に敵が出現するので、その前には戻っておく

・ここが一番の正念場! 手分けして処理していこう!

6:10  メガース出現

5:00  闇黒の魔鐘 2体出現

5:00~ 大砲着弾地点の魔鐘召喚

2:30にも魔鐘が出現! 結界の近くに現れるので注意しよう!

鉄機兵団は、南北の移動のタイミングを注意しなければならないものの、

一番防衛しやすい兵団かもしれません!

オートマッチングでも状況を見て、ボス討伐無傷防衛を狙ってみましょう!

 

次回、獅子門では最難関とされる獣牙兵団を紹介していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました