多彩な攻撃に対処していきましょう!
みなさん!
こんにちはなので!
Ver3のエンドコンテンツ
【常闇の聖戦】について紹介しています!
今回は最後に登場する海冥主メイヴ。
ほかの2種より能力値が高く、
つよさ4ともなると常闇最難関。
ただしつよさ1~2の時点では、
レグナードより戦いやすく感じる人もいると思います!
メイヴの行動を確認しておきましょう!
メイヴはHP85%とHP50%の段階で
行動パターンが増えます。
特にHP85%以降につかう
ゲノムバースのインパクトが大きく、
この対処がメイヴ攻略のカギになります。
とはいえ、戦闘開始直後から
即死級の技をバンバン使ってくるので
ひとつひとつ落ち着いて
対処していきましょう。
必要耐性は
幻惑・マヒ・呪い・封印・混乱。
数が多いので大変ですが
呪い・封印・混乱は受ける機会が少なめ。
前衛は幻惑・マヒ、後衛もマヒ優先で
可能な限り用意しておきましょう。
できればかかると致命的な封印や
後衛は幻惑の代わりに混乱もつけたい。
装備で防げない弱体効果も多く
キラキラポーンや弓聖の守り星も重要。
それでも防ぎきれなかった場合は、
プラズマリムーバー・女教皇などで
治療していきましょう。
不撓不屈が使える武闘家は
幻惑よりマヒ・封印・混乱耐性を
優先するといいかもしれません。
後半使ってくるギガデイン対策も重要。
ちょっとやそっとの雷耐性・呪文耐性では
まったく意味がないので
世界のタロットかスペルガードで防ぎましょう。
攻撃力が高いためHPも大切です。
聖女の守り・金のロザリオも活躍!
また、HPを高くしても耐えられず、
回避することもできず、
聖女でも防ぎきれない攻撃があります。
こちらはやいばのぼうぎょなどで
ダメージを減らして耐えましょう。
やいばのぼうぎょは
必ず使いやすい位置に
コマンドを配置しておく必要があります。
通常攻撃
メイヴも攻撃力が非常に高く
通常攻撃で600を超えるダメージに。
HPを高くしておけば
1発なら耐えきれることも。
1撃で瀕死になってしまうため
素早く回復するのが重要です。
聖女の守り・金のロザリオも有効です。
デスファウンテン
戦闘開始直後最も注意が必要な行動。
対象とその周囲に
370~390のダメージを2回、
合計740~780ものダメージを与えます。
HPを重視した装備でも
これに耐えきれる職業はごく限られ、
2段攻撃のため
聖女の守りや金のロザリオでも防げず。
確実な対処方法はやいばのぼうぎょ。
ダメージを25%カットしてくれるので
600弱しか喰らわずにすみます。
「やいばのぼうぎょの極意」の宝珠で
最大30%(飾り石で30.5%)まで
ダメージカットの割合を伸ばせます。
やいばのぼうぎょは全職業使用できて
何かと役立つ場面が多いので、
ぜひセットしておきましょう!
メイヴがデスファウンテンを使ってきたら
狙われている人は仲間から離れて
やいばのぼうぎょを使って待機します。
「デスファウンテンのやいば受け」が
メイヴ攻略の第一歩となります!
ショックウェーブ
メイヴ版のウイングダイブ。
前方直線上に即死級の大ダメージ。
そのダメージは1700~2000と
とても耐えきれるものではありません。
避けることが前提となっている技なので
メイヴの動きをよく見て
ショックウェーブを使ってきたら
落ち着いて横に逃げましょう。
ウイングダイブより範囲は広くないものの
出が早いので注意してください。
特に後衛が呪文を唱えるときは
メイヴの正面に立たないことが重要です。
また、ウイングダイブと違って
多段攻撃ではないので
聖女の守りや金のロザリオが有効です。
すみはき (どろはき)
前方範囲へ
680~720のダメージを与え
幻惑状態にしたうえで
攻撃力・守備力・素早さを
2段階ずつ低下させる技。
大ダメージとともに
様々な状態異常になってしまうため
しっかり避けておきたい攻撃です。
前方範囲技なので
前衛はメイヴの横に回り込み
後衛はメイヴから離れて避けましょう。
ただしつよさ3以降は
すみはきがどろはきにパワーアップ。
ほぼ同じ技なのですが、
前方範囲技から
対象とその周囲への技に変わります。
狙われてしまうと回避方法がないので
耐えるにはHPが721以上か
聖女の守りなどによるしかありません。
やいばのぼうぎょも有効。
つよさ3以降に挑むとき
前衛はどろはきにそなえて
必ず幻惑耐性を用意しておきましょう。
回転アタック
自分の周囲に
通常攻撃0.7倍のダメージを2回与え
さらにふっとび状態にする技です。
もともと攻撃力の高いメイヴの攻撃、
それが2回ではとても耐えられません。
ただし、つよさ1~3のあいだは
ターンエンドでしか使ってこないため
そんなにお目にかかりません。
対処方法はいろいろあるのですが
はじめはあまり気にしなくていいかも。
ターンエンドまで引っ張り切らず
途中でわざとカベを崩して
逃げるのが有効です。
触手れんだ
前方の範囲内にいる相手に対し
ランダムに6回攻撃します。
1回通常の0.4~0.5倍ダメージ。
合計で2.6倍程度です。
一度に2人戦闘不能になることも。
1人で受けて被害を減らすか
2~3人で受けて
ダメージを分散させるかは
状況によりけり。
こちらも回転アタックと同じく
つよさ1~2の時点では
ターンエンドでしか使わないので
あまり気にしなくていいかも。
回転アタックは4からですが
こちらは3から普通に使ってきます。
HPが85%を切ってからが本番!
メイヴは戦闘開始直後から
強力な攻撃をしかけてきますが
動きをよく見て対処しつつ
ダメージを与えていきましょう。
少しHPを削って
85%を切ってからが本番です。
ここで、
やっかいな状態異常を持つ技と
メイヴ攻略のカギになる技が
追加されます。
特にゲノムバースに
落ち着いて対処するのが重要です。
始原の雷撃
メイヴの周囲に雷を落とし
500前後の雷ダメージに加え
マヒ・感電の状態にします。
レグナードの裁きの雷槌と
よく似ている技ですね。
裁きの雷槌より威力は高いものの
範囲がメイヴの周囲だけなので
離れていれば避けられます。
狙われると避けられない雷槌より
対処はしやすいでしょう。
マヒ耐性を用意しておきたいですが、
感電は装備で防げないため
なるべく弓聖の守り星などを
かけておきたいところです。
防ぎきれなかった場合は
プラズマリムーバーや
女教皇などで治療しましょう。
そもそも
避けるようにするのも重要。
特に前衛は
メイヴの行動をよく見て
素早く離れましょう。
このあとHPが50%を切ると
同じく離れて避ける技が2つあります。
デスファウンテン
ショックウェーブ
すみはきなどとともに
それぞれの攻撃に合わせて対処していきましょう。
ゲノムバース
メイヴ戦で最もインパクトのある技。
メイヴそっくりのゲノムデビルが現れ
「海冥の浸食」という技で
壊滅的な被害をもたらします。
「海冥の浸食」は
9999ダメージを2回という
まともに喰らえばどうしようもない技。
ダークキングの
召喚+ダークテンペスト
といったところでしょうか。
ゲノムデビルに攻撃が当たらず
「海冥の浸食」は避けるのが前提なので
対処法をしっかり確認しておきましょう。
「海冥の浸食」の回避方法
海冥の浸食の回避には
2つの方法があります。
ゲノムデビルが現れるのと同時に
青と黄色の守護石も現れますね。
この守護石の近くにいるか
守護石をタイミングよく割ることで
海冥の浸食を回避できます。
海冥の浸食には
青の海冥の浸食と
黄の海冥の浸食の2種類あり
技の色に応じてフィールド全体が
青や黄色に変化します。
この色と同じ色の守護石に近づくか
タイミングよく割って回避しましょう。
分かりやすいのは
守護石の周りに近づく方法です。
特にサポート仲間たちは
勝手に対応する色の守護石の周りに
近づいていくので
自分も一緒に行けば
わざわざ石を割らなくてすみます。
しかし、この方法の欠点は
みんなが1か所に集まってしまうこと。
ゲノムデビルが
海冥の浸食を使っている間も
メイヴ自身は普通に攻撃してくるので
ここで範囲攻撃をされれば
一気に壊滅してしまいます。
分かりやすくて安心ですが
危険も伴うのがこちらの方法です。
一方、守護石を割れば
「〇〇の加護」が発生し
2~3秒間フィールド全体が安全地帯になります。
こちらの方が、
メイヴの範囲攻撃にも対応しやすく
アタッカーは攻撃を続けられるので
うまくいけばいいことづくめ。
ただし、タイミングがシビアです。
ゲノムデビルが海冥の浸食を使ってから
効果が発生するまで約10秒。
この間、ゲノムデビルは1秒ごとに
「ポヨ、ポヨ、ポヨ・・・」と
上下運動を繰り返します。
この8ポヨ目~9ポヨ目で
対応した色の守護石を割れば成功。
7秒目だと早すぎで、
10秒目だと間に合いません。
石を割る役目を担うのは
どうぐ使いや占い師など
弓持ちの中衛である場合がほとんど。
弓なら少し離れた場所から
石を割ることができて便利です。
とはいえ中衛さんにだけ
押し付けるのもよくないです。
できれば僧侶は
守護石の近くに移動しておき
中衛が石を割り損ねたら
自分で割るようにしましょう。
最悪石割りができなくても
僧侶だけ生き延びることができます。
前衛も状況を見て
石割りに協力したり
石の近くに移動したりしましょう。
また石割りを狙う場合
8秒目まで割ってはいけないため
範囲攻撃に巻き込まないよう
くれぐれも注意しましょう。
プラズマブレードや
さみだれ突きなども危険です。
HPが50%を切ると、さらに行動パターンが追加されます!
HPが50%を切り名前が黄色になると
さらに行動パターンが3つ増えます。
ひとつは強力な範囲呪文のギガデイン。
ここから、呪文対策も重要になります。
あとの2つは
メイヴの周囲に対する攻撃のため
始原の雷撃と同じ要領で避けましょう。
ギガデイン
強力な雷属性の範囲呪文。
メイヴのギガデインは必ず暴走して
とんでもないダメージになります。
ダメージ上限は2999であるものの
内部的には3000~4000くらいになっており
ちょっとやそっとの呪文耐性・雷耐性は
ほとんど意味がありません。
一番有効な対処法は
占い師の世界のタロットです。
占い師がいない構成の場合は
各自スペルガードを使いましょう。
問題は、盾を持っていない状態。
聖女の守りや金のロザリオで
耐えるしか方法がありません。
HPが黄色になると、
僧侶はスペルガードを使いつつ
盾を装備していない仲間に
聖女の守りをかけておきましょう。
狙われた人が仲間から離れて
被害を少なくするのも重要です。
暗黒海冥波
自分の周囲に約950の闇ダメージを与えて
特技封印+呪い+混乱に加え
全属性耐性と移動速度を低下させる技。
要するにメイヴ版の魔蝕みたいなもの。
ダメージは即死級ではあるものの
ギガデイン対策で
聖女の守りがかかっていることも多く
特に封印耐性は
できる限り用意しておきたいところです。
使用頻度はそれほど高くなく
始原の雷撃と同じような感覚で
離れれば避けられるので
まずは当たらないように注意しましょう。
海冥の威圧
自分の周囲を
ふっとび・移動速度低下
守備力ゼロ・強化状態解除にする技。
また自身の弱体状態を解除し
テンション1段と素早さをアップします。
こちらがメイヴが使ってくる
竜の咆哮やダークシャウトみたいな技。
最大の特徴は
スタン状態にならない代わりに
いてつく波動効果(強化解除)があること。
キラキラポーンや弓聖の守り星も効果がなく
聖女の守りやスペルガードが解除され
非常に危険な状態に陥ります。
幸いダークシャウトよりも範囲が狭めで
前衛も急いで離れれば避けられます。
ただし、始原の雷撃や暗黒海冥波より
範囲が広いので中後衛も注意しましょう。
海冥の威圧で
メイヴのテンションが上がるため
前衛は避けたあとすぐに
ロストアタックで近づきましょう。
中衛がロストスナイプをしてもOK。
特に、スペルガードや聖女の守り
キラキラポーンなどに加えて
聖なる祈りや天使の守りなど
重要な強化を多数かけている僧侶は
絶対に喰らいたくない技です。
メイヴの行動をよく見ながら、ひとつひとつ対処していきましょう!
メイヴの攻撃は
いずれも即死級のものばかりで
技に合わせて対処していきましょう。
とはいえ
デスファウンテンはやいばで受ける
ショックウェーブは横に逃げる
すみはきは回り込む
雷撃・威圧・海冥波は離れる
ギガデインはスペルガードと
対処法はバラバラ。
覚えるまでがけっこう大変です。
そしてゲノムバースに
落ち着いて対応できるかどうかが
メイヴ攻略のカギになります。
慣れるまで苦労すると思いますが
その分やりごたえもあるので
ぜひ挑戦してみてください!
コメント