125. おすすめ職人のえらびかた ~職人に挑戦!その2~

金策・職人

どの職人をやればいいの?

前回、職人は8種類あることを紹介しましたが、1キャラクター1職しか選べません。

一体どうやって選べばいいんでしょうか。

今回は、職人の選び方について掘り下げていきましょう。

 

職人をやる目的をイメージしよう

どの職人をするか決めるときに、

まずは「職人になって何がしたいのか」

整理しておきましょう。

 

1. お金をかせぐために

職人をやる目的、となると

真っ先に思い当たるのが「お金をかせぐため」つまり金策です。

職人は、作ったものをバザーに出品したり、ギルドに納品したりして、

お金をかせぐことができます!

それなら、なるべくお金が稼ぎやすい職人がいいですよね。

 

しかし、「お金をかせぐ」と言っても、

・大金を投資して、大もうけするのか

・少ない元手から、着実に利益をだすのか

・商機をとらえて、一気にかせぐのか

・毎日すこしずつ、堅実に続けるのか

といった方法の違いによっても変わってきますね。

 

2. 自分でつかったり、ひとにプレゼントするために

作ったものは、バザーにだしたり、ギルドに納品するだけではありません。

自分で使ったりひとにプレゼントすることもできます。

武器鍛冶職人最新の武器を自作したり、

木工職人道具職人釣り道具やハウジングの家具を作ったり、

調理職人料理を作ったり、

裁縫職人ぬいぐるみを作ったりもできます。

 

作った装備品は、製作者の名前が記録されるので、

フレンドが一生懸命作ってくれたものとわかると

もらった側はたいへんうれしいものです。

 

3. マスターや、職人装備の好みで選ぶ

職人レベルを上げていくと、レベル解放クエストが受注できます。

クエストではそれぞれ、ギルドマスターを中心に魅力的なキャラクターのストーリーが展開します。

ですので、マスターの好みで選んでしまうのも一つの手かもしれません。

 

また作ったものを、装備したり使ったりされると、「評判」が上がり、

一定のランクに到達すると職人用の装備品がもらえます。

こちら、おしゃれ用装備になっていて、

それぞれのマスターが着ている服と同じなのですが、

このなかで着たい服があればその職人をやってみるのもいいでしょう。

これが武器鍛冶職人

 

つぎに、防具鍛冶職人

 

こちらは道具鍛冶職人

 

裁縫職人はこれ。

 

続いて木工職人

 

調理職人はいかにも、って感じですね。

 

ツボ錬金職人はエプロン姿。

 

最後にこちらが、ランプ錬金職人です。

 

けっこうかわいいパーツも多いので、

ドレスアップを楽しみたい人は、

職人装備を基準にえらぶことも検討してみてください。

 

ミニゲームが肌にあうかどうか確認しよう!

ある程度、職人をやる目的をイメージできたら、実際に職人に挑戦してみましょう!

ここで重要になるのは、職人で装備品を製作する際のミニゲームが、自分の肌に合っているかどうかです。

ミニゲームの概要は、前回の記事をご確認ください。

長く続けるのであれば、なるべくやっていて楽しい職人を選びたいですよね!

 

自分は計算して大成功を狙っていくのがいいのか、

運に任せて儲けが出るまでたくさん作るのがいいのか、

そのあたりの好みも注意しなければいけません。

 

これは実際に触ってみるのが一番です。

レベル10までなら、ほかの職人に自由に変更できるため、

気になる職人は一通り経験してみるのがいいと思います。

 

鍛冶・裁縫・木工・調理・錬金と、

5種類10レベルになるまでやってみる勢いで、

自分にピンとくるものを選んでみてください。

 

気になるものが複数あれば、サブキャラやギルド移籍も検討しよう

どうしても複数の職人をやりたい!

という場合は、サブキャラを育ててみてください。

冒険の書を別に作成すると、キャラクターがコースに応じて複数作れます。

通常は3人、最大1アカウントに5キャラまで作成できますね。

2キャラ目からは、エテーネ村のお話を飛ばせますし、

職人をやるだけなら、最低限20.34.くらいまでの記事を参考に

電車やドルボードに乗れたら十分なので、あまり時間がかかりません。

 

装備の生産系職人(武器・防具・木工・裁縫)

錬金職人(ツボ・ランプ)両方ができると

自分で思い通りの装備品を作ることができます!

 

また、レベル10を越えたあと

ほかの職人をやってみたくなった、という場合は

ちいさなメダル100枚と交換できるギルド移籍許可証を使うことで、

ほかの職人になることもできます。

複数の職人装備が欲しい!という場合は、

がんばって複数の職人の評判を上げることで、手に入ります。

 

ひとからすすめられた職人が自分に合うとは限らない

おすすめの職人は? という話題でよく名前が上がるのは

裁縫職人ランプ職人でしょうか。

 

裁縫職人大成功の数値が決まっているため、

数値と手順を覚えるとある程度大成功を狙って作れるそうです。

ランプ職人は、耐性をつけるものが多いので、

100%になるように上級錬金と中級錬金を組み合わせれば十分になります。

 

そして、この2職を組み合わせると、

作りやすい結晶用の装備を裁縫でぬい、

それにランプ錬金で初級錬金をつけることで、

人気の結晶装備を作成し、堅実に着実に利益を出すことができます

 

また、調理職人はバザーで利益を出すのは熟練でないと難しいですが、

単価が低くて消耗品なので、だれかにプレゼントするのにぴったりです。

 

迷うようならこれらをやっておけ、ともいえるわけですが、

多くの人がやっているからといって、自分もうまくいくとも限りません。

 

ひとにすすめられて、なんとなく始めたけど、

いまいち合わなくて職人自体やらなくなってしまった

となるよりも、

自分のやりたい職人にぜひ挑戦してみてください!

どんな職人でも、工夫次第で利益を出すことは可能です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました