レベルに見合ったものをつくろう!
前回は、職人の選び方のポイントについて整理していきましたが、
今回は、自分の選んだ職人で何をやっていけばいいのか見ていきましょう。
職人になれば、装備品やアイテムを生産したり、錬金で強化したりして、
バザーに出品することでお金を稼ぐことができます!
金策手段として、真っ先に数えられるのが職人ですよね!
しかし、職人になってすぐ大儲けができるのかというとそうではなく、
まずは「職人レベル」を上げていかなければなりません。
職人レベルを上げることで、
集中力が高まり、いろいろな特技や必殺技を覚えて、
難易度の高いものでも大成功しやすくなります。
特に、需要も供給も多い人気の商材は、
「最高レベルの職人が、最高品質の職人道具を使って作った収支」
から相場が決まるため、
下手に新米職人が人気商品に手をだしても、
失敗続きで大赤字、という事態になりかねません。
レベルを上げつつ、自分のレベルに見合った商品で利益をあげ、
レベルも知識も上位層においついたときに、
最新装備などの人気商品に挑戦してみてください!
このあたりの説明が不十分なまま、
「職人をやればお金が稼げるよ!」とすすめる人もいます。
実際すすめてくれる人は
「最高レベルで今までの経験を活かして」お金を稼いでいるので、
善意で言ってくれているのは間違いないんですが、
「レベルもまだまだ、知識も不十分」の初心者さんが取り組むと
おおきなギャップがあって、途中で挫折してしまうひとも多いです。
前回、「ひとにすすめられた職人をしても、うまくいくとは限らない」
と述べたのは、ここが理由になります。
挑戦しても、続かなければあまり意味がありません。
しかし、続けていれば、必ずお金を稼げるようになります。
自分が続けられそうなことをやるのが重要ですね。
ですから、「お金を稼げる職人を選ぶ」ことよりも、
「自分のやりたい職人で、お金を稼ぐ方法を考える」ことの方が大切です。
ギルドの納品クエストに挑戦しよう!
人気の商材を作れるようになるにはレベルを上げなければなりませんが、
職人のレベルを上げるにはどうすればいいのでしょうか?
その方法を見ていきましょう!
職業のレベル上げは日替わり討伐クエスト
釣りのレベル上げなら老師の納品クエスト
職人のレベル上げも、やはり日替わりでギルドの納品クエストがあります。
これを毎日こつこつやっていくのが重要ですね!
ギルドの納品依頼は、各ギルドマスターから毎日3件だされます。
その日やらなかったら次の日に1件増えて4件、最大9件まで増えます。
黄色の文字は、報酬の多いおいしい依頼
さらに、オレンジの文字はスペシャル依頼
スペシャル依頼は、通常の3~9件とは別枠なので、最大10件の時があります。
ギルドの納品は、そのまま作ってもいいですが、
「いっぱつしあげ」を活用することもできます。
生産系の職人が、できのいいもの(★2や★3)を作ったときに、
ランダムでコツをつかむことができます。
コツをつかむことができたものは、左に☆マークがつき、
会心率が上がるほか、いっぱつしあげができるようになります。
いっぱつしあげはミニゲームを飛ばして、いきなり完成させることができます。
大成功★3をつくることができないため、
いっぱつしあげしたものをバザーに出してお金を稼ぐのは難しいですが、
失敗することも絶対にないため、
時間がないときや、素材費が高くて失敗したくないときのギルド依頼品を作るのに向いています。
錬金職人の場合は、★のついた装備品に錬金することになります。
ギルド内の武器防具屋に、★1の各種武器が売っているので利用しましょう。
錬金職人さんの依頼失敗品だったんですね・・・
納品依頼は、便利ツールでもできます。
ただし、ミニゲームはできないので、
いっぱつしあげしたものをそのまま納品する「いっぱつ納品」のみになります。
こちらは、コツをつかんでいないものでもいっぱつ仕上げ可能です。
さらに、錬金職人はそもそもコツやいっぱつしあげが存在しませんが、
便利ツールからのいっぱつ納品は可能です。
錬金はどれだけレベルを上げても失敗やパルプンテの可能性が付きまとううえ、
スペシャル依頼は大成功品の納品。
大成功なんて、なかなか狙って作れないですよね。
でも、いっぱつ納品なら確実に成功します。
ジェムを50消費してしまいますが(通常依頼は10)、
錬金職人のスペシャル依頼は、便利ツールのいっぱつ納品がおすすめです。
ギルド依頼だけでレベルをあげきるのはちょっと大変
職人は、レベルを上げて、特技や必殺技を覚えることで大成功の確率が大きく変わってきます。
釣りのように、レベル15の釣りどうぐさえ装備できるようになればいい、
老師の納品クエストだけやっていれば十分、というわけにもいきません。
職人も、納品依頼をしっかりやることがレベル上げにおいてとても重要ですが、
並行して、レベルに見合ったものを作って、経験値を稼いでいきたいところです。
次回は、レベルにあった商材の見つけかたについて考えていきましょう!
コメント