285.【ゼルメア】地下5階~9階のコツ?

いにしえのゼルメア

ルールを理解して、下の階を目指そう!

みなさん! こんにちはなので!

高レベル装備が手に入るいにしえのゼルメア

 

前回は、地下5~9階のルールについて紹介しました。

地下1~4階と比べて、運に左右される部分が少なくなっているので、

しっかりルールを理解することで、ある程度ねらって下の階に進めます

 

今回は、地下5階~9階の攻略のコツを紹介したいと思います!

とはいえ、運要素がなくなったわけではないので、

この通りやるのが正解というものはなかなかありません

参考程度に、最後は自分の直感を信じて挑戦してください!

 

ひとまず、頭に入れておくといいのが、

・もともとゴール不可能なマップ存在しない

最初にもらえる海神のうろこで行ける範囲に、かならずゴール追加のうろこがある

スタート地点と隣接する部屋ゴールはない

ゴール地点には必ず宝箱がある

・あまった海神のうろこ次の階に持ち越せる

という特徴です。

 

これを踏まえて

・とにかくゴールを目指すのが最優先

・なるべく海神のうろこ回収しつつ、温存しておく

宝箱の部屋ふしぎな水鏡の部屋は、通り道以外無理に立ち寄らない

という方針で進めていくと、結果的に下の階まで進みやすく

その分、多くの報酬を得られやすくなります

 

今回も、参考程度に実際にわたしが探索しているとき

どういうことを考えながら開く扉を選んでいるかを紹介してみようと思います!

 

地下5階

まずは5階、はじめに海神のうろこが3つもらえます。

最初にヒントとして、左隣りの部屋に敵がいることがわかりました。

 

ゴールがどこにあるのか予測を立てていきましょう。

赤で囲った右下の部屋か、上4部屋計5部屋が候補になります。

これらの部屋を、限られたうろこでなるべく探索していきたいところ。

 

基本的には、部屋数の多い上に進んでいくことを考えないといけないので、

左右どちらかの部屋を開いて青のルートをたどっていきましょう

 

しかし、ゴールが右下の赤で囲った部屋の可能性も捨てきれません。

右の部屋が下に通じて(黄色のルート)いなければ、

下の部屋からピンクのルートを通らなければいけませんが、

できれば上下どちらにも進める右の部屋を調べてみたいですよね。

 

ごちゃごちゃ考えてはみましたが、ここは思い切って右に進みましょう!

無事、上下どちらにもつながっていましたね!

つぎはどっちに進んでいきましょうか。

 

この時点で、入り口から下の部屋は探索しなくてもよさそうです。

追加のうろこがある可能性もありますが、1つだけの部屋ばかりなので、

わざわざうろこを1つ使って取りに行かなくていいでしょう。

 

今いる部屋の下(緑で囲った部屋)にゴールがある可能性も残されていますが、

さきに部屋数の多い上の部屋を調べてからでも遅くなさそうです。

上の部屋にはまだまだうろこが隠されていそうですからね。

というか、黄色で囲った一番上の部屋がなんとなく怪しい!

 

とうわけで、上に進んでみたところ、うろこが手に入りました!

ラッキー! これで別の部屋のヒントももらえますね!

 

うろこをとって新たに判明したのは、左奥の部屋にうろこがあること。

ここまで来たら、このまま左に進んで、必要であればあのうろこも確保しましょう。

 

と思ったら、ここにもうろこがありました!

これでかなりゴールが絞れるかな?

 

はい! ゴールが判明しました!

やはり、いちばん上の怪しい部屋がゴールでしたね。

今回、たまたまわかりやすい位置にゴールがありましたが、

怪しい場所にゴールがあるとは限らないので、

あくまでなるべくいろんな部屋を探索できる順路をとっていきましょう。

 

左の部屋のうろこですが、まだゴールがわかっていなければ、

取っておくことでヒントが増えるので、確保するのがおすすめです。

今回は、もうゴールがわかっているので、わざわざ取りに行かなくていいでしょう。

 

結果、うろこを1つ余らせることができました!

これで、次の階からの探索が少し楽になります!

 

地下6階

地下6階はじめにもらえるうろこは2つだけですが、

5階のうろこが1つ余っているので計3つでスタート

 

しかも、最初のヒントうろこが3つある部屋の場所がわかりました!

こうなってくると、あまり悩まなくていいですね。

まっすぐ左にすすんで、まずはうろこを確保しておきましょう!

 

無事、うろこを確保することができました!

これで残りのうろこが4つ

ヒントとして右下が敵のいる部屋だとわかりました。

 

このまま下の緑で囲った部屋を探索するか、

上のオレンジで囲った部屋を探索するか、どちらがよさそうでしょうか。

うろこは4つあるので、上のオレンジの4部屋を探索することができます

緑の部屋は、うろこひとつあれば開くので、

奥に2部屋あるオレンジの部屋から探索しておきたいですね。

途中で水鏡がみつかれば、緑の部屋を調べることにしましょう。

 

とまあ、ごちゃごちゃ考えてみたんですが、

オレンジのゾーンを片っ端から開けてみようってなったら、

2部屋目でゴールが見つかりました。

これで、うろこを2つ温存したまま次の階に進めますね!

 

地下7階

さて、地下7階。 ここでも、はじめにうろこが2つもらえます。

2つ残しておいたので、合計4つでスタート。 わりと余裕ありますね。

 

最初のヒントは右の部屋にゲノミーちゃんがいること。

ここでは確実にゼルメアの聖紋が手に入るので、優先して回るのもひとつの手です。

ライトプレイヤーのわたしは、元気チャージが有り余っているので、

いったん取らないでおくことにしました。

 

ざっくりと、上の4部屋と、下の3部屋どちらかを選んで探索を進めていくことになります。

下だと、左右どちらかの部屋から向かわないといけないので、

より少ないうろこで探索しやすそうな上に行ってみることにします。

 

やりました! 追加のうろこですね!

ヒントも増えるので取っておきましょう!

 

判明したのは、右の部屋に強敵がいること。

次はどこに向かうかですが、まだうろこに余裕がありますし、

ここまで来たら上のオレンジの部屋を調べておきましょう!

 

と思ったらゴールだった! なんか調子いいですね!

うろこも3つ温存できています!

 

地下8階

いよいよ地下8階

地下9階地下4階と同じくボーナスステージなので、ここが正念場

 

はじめにうろこが2つもらえて、あまった3つと合わせて計5つ

ヒントとして、宝箱のある部屋が判明しました。

 

スタートからつながっているのは、左と下の2部屋

上の方を探索するには左から赤のルートを進まないといけませんが、

もし、左の部屋が下ともつながっていれば青のルートにも進めそうです。

ここは、左に進むのがよさそうですね!

 

無事、上下両方ともつながっていました!

これで入り口から下の部屋探索しなくてもよさそうです。

うろこにもまだ余裕があるので、

敵を倒してから、部屋数の多い上から探索を進めましょう。

 

上に進んでみると、強敵の部屋でした。

最大HPが結構減っているので、注意して戦いましょう。

このあとは、オレンジの部屋が怪しく思えてくるので、

黄色のルートを想定して上に進んでいきましょう。

 

とおもったら、すぐ上がゴールでした。 やりましたね!

 

このあと、わたしはそのまま地下9階に進んでしまったんですが、

地下9階はボーナスステージなので、うろこを温存しておく必要ありません。

せっかく2つ残っているので

宝箱の部屋や、もうひとつの敵の部屋探索しておいた方がよかったですね。

あまったうろこは地下8階で使い切っておきましょう!

 

地下9階

無事、地下9階にたどり着くことができました!

ここでも瘴気が晴れて明るい雰囲気の場所になり、

亡霊みたいなひとから話を聞くことができます。

 

この亡霊さんたちは、もとは海底の民だったみたいです。

 

はるか昔、海の底に生まれてこの神殿を守ってきたんですね。

 

ところが、魔物の一族に滅ぼされこのような姿になり、

神殿も瘴気に満ちてしまったそうです。

 

わたしたちが魔物をたおすことで、神殿が清められていき

亡霊さんたちも喜んでいるようです!

 

このまま探索を続けていくと、さらに地下の階にも行けるようになりそうです!

(地下10~14階はすでに実装済みです。
15階以降は今後のアップデートを待ちましょう。おそらくVer5.1)

 

亡霊さんたちにとって、わたしたちが最後の希望!

ゼルメアというのは女王様の名前で、下の方に封じられてしまっているそうです!

 

女王ゼルメア様は、美しく慈愛に満ちた素晴らしい方だそうです。

ぜひお会いしてみたいですね!

 

しかし、「あのようなおチカラ」が原因で、

ゼルメア様の不幸海底の民の滅びがはじまったようです。

「あのようなおチカラ」とは、地下4階の亡霊さんが言っていた、

人の望むものを与える冥海の光玉のことでしょうか。

地下9階で聞ける話はここまで。

これからの遺跡探索で、どんなことが判明していくのかも楽しみですね!

 

探索の結果、10個の装備品が手に入りました!

このなかから、必要なものを選んで持って帰りましょう。

 

1~4階と比べて、ゴールしやすくなっています!

5階以降は、ルール変更のために1~4階よりは下階に進みやすくなっています

一方で、全部の部屋を回れないので、すべての宝箱を回収できるわけではありません

しかし、下階につながる部屋や、地下9階には必ず宝箱があるため、

うろこやゴールを優先して探索していった方が、多くの装備品を手に入れられるでしょう。

 

次回も、引き続きいにしえのゼルメアについて見ていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました