初めはおとなしいけれど、ダメージを与えると大暴れ!
みなさん! こんにちはなので!
そこで戦うボス、戦禍の眷属について順番に紹介しています!
今回紹介するのは【暴虐の悪夢】ことダークドレアム。
基本的な行動パターンは夢現篇クエストのときと同じですが、
邪神の宮殿では2体同時に相手をしなければなりません。
ダークドレアムの特徴は、
戦闘開始直後は対策しやすい4パターンの行動しかとりませんが、
HPが減っていくにつれ、凶悪な攻撃方法が増えていくことです。
ですから、現在実装されているすべての組み合わせで、
必ず後から倒したほうがいい戦禍の眷属になっています。
HPを80%を切った段階で
おぞましいおたけび、ギガスローといった恐ろしい行動をとるようになるので、
なるべく範囲攻撃に巻き込まず、
単体攻撃でもう一方のボスをすばやく倒すのが重要です。
またHPが50%を切ると
グランドクロスをはじめ、まともにくらうと全滅しかねない攻撃も追加されるため、
最後まで気を抜かずに戦いましょう!
最初の行動パターンは4つだけ! しっかり対策して、もう一方のボスをやっつけよう!
戦闘開始直後、ダークドレアムの行動パターンは通常攻撃を含めて4つだけ。
使ってくる技は、ギガデイン・煉獄火炎・はやぶさ斬りの3つ。
通常攻撃が強烈なものの、HPが十分高ければ即死は免れます。
ギガデインは雷属性の呪文攻撃なのでスペルガードなど、
煉獄火炎はブレス攻撃なので心頭滅却などで対策しましょう。
はやぶさ斬りだけ対策しにくく、聖女の守りでも防げませんが、
単体攻撃なので、移動干渉(カベ)を利用してなるべく攻撃を受けないようにし、
避けきれないときはやいばのぼうぎょでダメージを減らしましょう。
ギガデイン
雷属性の範囲呪文。
広範囲に約900のダメージを受けるため、
まともにくらうとこれだけで壊滅しかねません。
雷属性のため、風雷のいんろうでダメージを減らせますが、
いんろうだけでは耐えきれないことも多いです。
盾をもっていればスペルガードを使うのが一番確実。
占い師が世界のタロットを使えば安心です。
呪文耐性装備ももちろん有効ですが、
ブレス耐性や、そのほかの状態異常耐性も重要なので、
優先順位は低めかも。
詠唱時間があるため、自分が狙われていれば、
ほかの仲間を巻き込まない位置に移動しましょう。
煉獄火炎
前方範囲に、900程度のダメージを与える炎属性のブレス攻撃。
出が早いため、避けるのが難しいです。
ブレス耐性が無ければ、バタバタ倒れていくのでしっかり対策しておきましょう。
ほかにもやっかいな状態異常が多いため、
とくに盾の持てない職業はブレス耐性まで用意しにくいです。
戦闘開始後、相手の行動を見ながら心頭滅却を使っておきましょう。
また、カベをするとき以外は、不用意にドレアムの前に立たないことも重要です。
はやぶさ斬り
最初から使ってくる攻撃の中では、いちばん対策しにくい技。
通常攻撃の0.7倍程度のダメージを2回与えてきます。
聖女の守りをすり抜けてくるので、狙われると即死につながりやすいです。
有効な対策方法があまりないのですが、単体攻撃のため、
自分が狙われていればだれかをカベにして逃げる、
逃げきれないときは、やいばのぼうぎょで受けると耐えられることも。
被害は一人だけなので、死者が出れば素早く蘇生しましょう。
HPを20%削れば大暴れ! もう一方のボスを倒すまで、ダメージを与えないよう注意しよう!
基本的には必ず後から倒すことになるダークドレアムですが、
HPが80%を切ると、凶悪な攻撃手段が追加されます。
状態異常のオンパレード、おぞましいおたけび。
広範囲、超威力の大技ギガスロー。
氷ブレスの凍結地獄。
もう一体のボスが残っている段階で、
これらの行動をとられると、かなり戦いにくくなってしまいます。
範囲攻撃に巻き込まないように注意しながら、
もう一方のボスを先に倒してしまいましょう。
おぞましいおたけび
夢現篇でも苦しめられる、非常にやっかいな技。
自分の周囲を瀕死にする割合ダメージを与え、
すばやさ2段階低下・混乱・封印・呪い・ふっとび効果もあります。
特に封印は、呪文・特技の両方が封印されるため、耐性がとても重要。
通常組み合わせの真・災厄がつかってくる魔蝕にもある、
混乱・呪いも用意しておきたいところです。
使用時、若干のタメがあるので、急いで離れれば避けられます。
ここでも相手の行動をよく見ながら攻撃するのが大切ですね。
それでも、避けきれないこともあるので、
周回プレイではしっかりと耐性を準備しておきましょう。
ギガスロー
指定対象に向かって、前方直線範囲に
雷属性の大ダメージとマヒ効果を与える大技。
狙われれば素早く背後に回り込まない限り、逃れられません。
前衛でも回避が難しく、後衛はほぼ回避不能の技。
ほかの人が狙われていれば、横や後ろに回り込んで避け、
自分が狙われた場合、味方がいない方向に移動して、被害を減らしましょう。
とにかく、複数人数で当たってしまうのは避けたいです。
雷属性ではありますがダメージが甚大なため、
風雷のいんろうだけでは耐え切れないことも多いです。
聖女の守りは非常に有効。
マヒ効果もあるので、耐性があるといいんですが、
当たれば死んでしまうことが多いので、優先順位は低め。
通常の組み合わせの災厄の王も、マヒ攻撃は避けやすいジゴスパークのため、
封印・呪い・混乱・幻惑を優先しましょう。
凍結地獄
煉獄火炎と似たような威力のブレス攻撃。
こちらは氷属性です。
ブレス耐性なしで受ければ、とても耐えられるダメージではないので、
心頭滅却を切らさないようにするのが重要です。
HP50%を切ると、さらに大技が追加! 一網打尽にされないよう注意しよう!
ドレアムのHPが50%を切ると、さらに大技が追加されます。
ばくだん岩をよぶ悪夢招来。
前方範囲に痛恨ダメージの刺突。
7連撃の魔人の絶技。
そして甚大な被害をもたらすグランドクロス。
みんなが一か所にかたまっていると、大技ひとつであっさり壊滅することも。
最後まで気を抜かずに、相手に動きを見ながら戦いましょう。
悪夢招来
ばくだん岩を4体召喚する技。
一定時間後にメガンテを使ってくるので、素早く倒してしまいましょう。
メガンテは即死耐性で避けられますが、
ほかに優先すべき耐性も多いため、ちゃんと倒してしまう方が安全です。
刺突
前方範囲に、雷属性のをもった痛恨の一撃を放つ技。
同時にふっとび効果もあります。
ダメージが大きいので、風雷のいんろうだけでは耐え切れませんが、
必ず痛恨の一撃になるので、会心ガードがあれば抑えられます。
とはいえ、会心ガードを使っているよゆうがあるかどうか。
この技以外にも、強烈な前方範囲技が多いので、
多人数でドレアムの前に立つのは危険です。
カベをする場合も、よく相手の動きを見ながら行動しましょう。
魔人の絶技
前方から斜め後方にかけての範囲に、ランダム対象の7連撃。
1撃1撃が重いので、複数人で受けると壊滅しかねません。
対象が指定されるので、狙われた人は回避不可能。
ダメージ分散を狙っても、みんな仲良く戦闘不能になりがちなので、
狙われてない人は距離をとって避けましょう。
斜め後ろも効果範囲内で、回り込んでも真後ろにいないと避けられません。
遠くに逃げた方が避けやすいかも。
グランドクロス
対象を中心とした広範囲に、風属性の大ダメージを与える2連撃。
風雷のいんろうやストームタルトだけでは耐え切れず、
聖女の守りもすり抜けて壊滅的な被害をもたらす大技。
せっかくあとちょっとで勝てるところまできても、
これ1発で全滅しかねません。
とにかく狙われた人から離れて、巻き込まれないのが大切。
狙われたら、味方のいない場所に移動しましょう。
最初は手を出さず、もう一方のボスを倒してから攻撃しましょう!
HPが減少するにつれ、危険な攻撃が多くなってくるドレアム。
最初はブレス・呪文対策をして、ドレアムにダメージを与えないよう
もう一方のボスに攻撃していきましょう。
もう一方のボスを倒した後は、1:8で集中攻撃をかけることになりますが、
2種類のブレスやギガスロー、刺突、魔人の絶技など、前方範囲技が多いので、
あまりドレアムの前に固まりすぎると、一網打尽にされてしまいます。
カベをするためドレアムの前に立つ場合は、
常に相手の行動に注意しながら、前方範囲技をくらわないよう注意が必要です。
とくに厄介なのが、
多彩な状態異常を付与されるおぞましいおたけびと、
すさまじい威力をもったグランドクロスです。
状態異常に備えてしっかりと耐性を用意し、
避けられる技はなるべく避けるように心がけましょう。
コメント