187. 試練の門 ボス攻略その1

職業・バトル

試練の門のボスモンスター

みなさんこんにちはなのでー!

 

前回まで、試練の門の概要必要な準備を紹介してきました。

今回から、実際に試練の門に登場するボスモンスターの特徴を確認していきましょう。

 

ビッグモーモン

名前の通り、巨大なモーモンです。

かわいい見た目ですが、繰り出す痛恨の一撃は強烈。

また、吸血でこちらにダメージを与えつつ回復もしてきます。

 

そして一番厄介なのが魅惑の踊り

周囲の相手に対し、耐性がなければ100%魅了状態にする技で、

ひどい時には仲間同士で殺し合いがはじまり、一気に壊滅することも。

意外に効果範囲が広く、かなり離れておかないと魅了されてしまいます

 

とはいえ、1番最初の試練の門

きちんと対策しておけば、恐れる相手ではありません。

 

痛恨の一撃はだいたいダメージが400ほどなので、

HPがそれ以上あれば耐えきれます。

足りない場合は、盾スキルの「会心ガード」を使ったり、

僧侶に聖女の守りをかけてもらいましょう。

 

魅惑の踊りは、魅了耐性が用意しにくいのですが、

スティックの「キラキラポーン」弓の「弓聖の守り星」で防げます。

ぐるぐるメガネダークアイもあるといいかもしれません。

常に警戒して、魅惑の踊りを使ってくれば素早く離れることでもかわせます。

仲間が魅了されたときは、きょくげいの「ツッコミ」で解除しましょう。

 

全属性に対して少しずつ耐性を持っているため、

魔法戦士フォースブレイクのCTがたまる直前までフォースをかけず

たまりそうになってから適当なフォースをかけてフォースブレイクにつなぎましょう。

 

レベルの高い戦力がそろい、火力が十分なら、

魅惑の踊りを使ってくる前に倒せることも多いです。

 

 

密林の守人

相方の密林の狩人とコンビで登場します。

 

黄色い人赤い人

それぞれ、スクルトバイキルトなどの強化魔法や、

メラガイアーイオグランデバギムーチョマヒャデドスドルマドンといった上級魔法を使ってきます。

 

こちらのHPが低い場合は、

魔結界マジックバリアなどで、

呪文耐性を上げておきましょう

 

スクルトでダメージが通らなくなったり、

バイキルトで強烈な攻撃を受けないように、

賢者の零の洗礼ツメのゴールドフィンガーなどもあると安心です。

 

しかし、こちらも所詮は第2のボス

ある程度レベルが高くて火力が十分だと、

それぞれHPもさほど高くないので、一気に倒してしまえます。

 

注意しないといけないのは、密林の狩人(赤い方の人)は、

全属性に耐性を持っており呪文攻撃をはじめ、属性攻撃が効きづらい点です。
(※上記画像はともに「いなずま」のダメージ)

なるべく無属性の物理攻撃で倒してしまいましょう。

・・・とはいえ、属性攻撃でもごり押せば何とかなります

魔法戦士赤い方の人が残っているのに、フォースを使わないよう注意しましょう。

フォースを使ってしまっても、フォースブレイクを入れれば大ダメージを与えられます。

 

2体で登場して、経験値・ゴールドは半分ずつ持っています。

スーパースターは、2体ともベストスマイルミリオンスマイルを入れておきましょう。

むしろ、HPが低いので、勢い余ってスーパースターがスマイルを使う前に

倒してしまわないようにするのが注意点でしょうか。

 

アイスゴーレム

お供のミステリーピラー2体とともに出現します。

 

このミステリーピラー地味にやっかい

足ばらい転び状態にしたり、スカラピオラといった補助魔法を使ったり、

マヒャドマヒャデドスといった呪文で攻撃してきたりします。

 

中でもめんどうなのがミステリーダンス

周囲にいるとMPをごっそり減らしてしまいます

使ってきたら素早く離れてかわしましょう

もし、MPを減らされてしまったら

落ち着いて魔法の聖水などで回復すればOKです。

 

MP吸収ガード錬金がついた装備品を用意する手もありますが、

ここ以外で使う機会もそうそうないため、無くてもかまわないでしょう。

足ばらいに備えて転びガードできれば持っておきたいところ。

 

アイスゴーレム自身は、やっかいな攻撃をしかけてきませんが、

ためる超ちからためテンションを上げてきます

もともと守備力が高めのところを、ミステリーピラースカラで強化してくるため、

テンション・スカラ対策として零の洗礼ゴールドフィンガーがあると安心。

 

とにかくミステリ―ピラーを素早くやっつけたいので、

範囲攻撃単体でも集中攻撃で倒してしまいましょう。

 

それに対してアイスゴーレは、におうだちミステリーピラーをかばってきます

それでも気にせず範囲攻撃を続けていると、

3体分のダメージがアイスゴーレムに集中し、

かばっていたアイスゴーレムが先に倒れることも

身を挺して部下をかばう上司の鑑!

 

ミステリーピラー経験値・ゴールドを持っていないので、

スーパースターアイスゴーレムだけベストスマイルなどを使えばOKです。

 

また見た目の通り、氷に対して強く、炎に対して弱いです。

炎と同じく風にも弱いようです。

魔法戦士ファイアストームフォースを使いましょう。

 

棍の単体主力特技である氷結らんげき効きづらいので注意です。

ミステリーピラーを巻き込みながら、なぎはらいなどで攻撃していきましょう。

 

アビスソルジャー

テンタコルス2体を引き連れて登場します。

 

テンタコルスは、

ハッスルダンス回復おうえんテンションアップ

攻防両面でアビスソルジャーを支援してきます。

HPが高めのアビスソルジャーが回復され、

テンションを上げてからのいなずまおおあばれ大ダメージを受けてしまうことも。

 

また、さそうおどり踊り状態にしてきます。

踊らされガード装備を用意しておきたいところです。

 

やはり範囲攻撃などでテンタコルス2体を

早めに倒してしまうのが重要です。

 

ただし、テンタコルス経験値・ゴールドを持っているため、

できればスーパースターアビスソルジャーに加えてこのタコ2体にも

ベストスマイルなどを入れておきましょう。

 

テンタコルスを退治できたら、

もはやアビスソルジャーに恐れる必要はありません。

いなずまは、離れていると回避できますが、

いなずまをくらってしまうとマヒになってしまうため、

念のためマヒ耐性装備があると安心です。

 

アビスソルジャー・テンタコルスともに、雷が弱点のため、

魔法戦士ストームフォースを使うといいでしょう。

 

ブラバニクイーン

序盤における最大の鬼門。

いっかくウサギの黒くて大きいのが、4体の野菜たちをともなって現れます。

 

とにかく野菜たちさまざまな状態異常で邪魔をしてきます

魅了投げキッス踊りさそうおどり

攻撃力低下幻惑ヘナトスマヌーサエキス暗黒のきりと多彩。

 

できれば踊り耐性前衛だけでも幻惑耐性をつけておきたいところですが、

やはり用意しにくい魅了耐性がネック

 

キラキラポーン弓聖の守り星があると安全に戦えます。

 

野菜たちは、経験値・ゴールドを持っていないため、

ベストスマイルなどはウサギだけで大丈夫

 

野菜のHPは低めなので、範囲攻撃で素早く倒すのが重要です。

単体攻撃しかなければ、魅了がやっかいなナス2体から狙っていきましょう

 

戦闘開始後「おたけび」を使って、何体かおびえ状態にできると戦いやすくなります。

おたけびの技巧の宝珠や、短剣ムチの状態異常成功率アップのスキルがあると理想です。

 

おともの野菜が片付いたら、ようやくウサギと対峙できます。

しかしウサギ単体でも、前方範囲に強烈なダメージをだすBBQスティンガー

周囲に大ダメージを与えるゴールドシャワーで攻めてきます。

とくにゴールドシャワーはできるだけ離れてかわしたい技です。

しかもこれに超ちからためを絡めて、壊滅的な被害を生むことも。

残り1体になっても、最後まで気を抜けない強敵です。

零の洗礼ゴールドフィンガーを用意しておきたいところですね。

 

5体それぞれ、属性に耐性だったり弱点だったりを持っています。

魔法戦士は相手によってフォースを使い分けると大変ですが、

ざっくりと野菜に効くのはファイアウサギに効くのはダーク

ずっとファイアでもずっとダークでもそんなに問題ないと思います。

ファイア素早く野菜を片付けて、そのままフォースブレイクウサギを一気に、というのが無難でしょうか。

 

今回はいったんここまで! 次回に続きます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました